• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体固定化ポリマーのゲル化を検出原理とした新規イムノアッセイ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750646
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関九州大学

研究代表者

宗 伸明  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90336008)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード抗体 / ポリマー / イムノアッセイ / ゲル / 蛍光 / コンジュゲート / 蛍光共鳴エネルギー移動
研究概要

本年度は、抗体固定化ポリマーを用いた新規イムノアッセイ法の開発として、1)蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用した手法の検討、2)場感受性蛍光プローブを利用した手法の詳細な性能検討、を行った。まず1)に関して、前年度までに合成した抗ヒトIgG抗体固定化ポリマーにFITCあるいはTRITCを標識した二種の抗体固定化ポリマーを合成し、これらの存在下において抗原であるヒトIgGを添加したが、予測したFITCからTRITCへのFRETの誘起は観測されなかった。これは、抗体への蛍光基修飾量が少なかったことや抗原のサイズが大きいこと等により両蛍光基が十分に接近できなかったことが原因であると考えられる。以上の結果から、1)の手法が抗体固定化ポリマーを用いたイムノアッセイ法としては不向きであることが示唆された。一方2)に関しては、場感受性蛍光プローブとしてCCVJを用い、前年度までの知見を基にして、更に詳細な検討を行った。まず本手法で用いる抗体固定化ポリマーの抗原認識能を確認するため、表面プラズモン共鳴(SPR)測定を行った。抗原を固定化したSPRセンサチップ上に抗体固定化ポリマーを送入した場合、抗体固定化ポリマーがセンサチップ上を通過するのに対応してSPR角度の上昇が観測され、抗体固定化ポリマー中の抗体が抗原認識能を保持していることを確認できた。次に2)の手法の選択性を検討するため、抗ヒトIgG抗体固定化ポリマーとCCVJの存在下でウサギIgG(40-160μg/mL)を添加した。その結果、抗原であるヒトIgG(40-160μg/mL)を添加した場合と異なり、有意な蛍光強度の増大は観測されず、本手法の選択性が示唆された。従って、本研究で開発した抗体固定化ポリマーと場感受性蛍光プローブを利用したイムノアッセイ法は、新しい有用なイムノアッセイ法として期待できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Design and development of a fluorescent probe for monitoring hydrogen peroxide using photoinduced electron transfer2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Soh et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 13巻4号

      ページ: 1131-1139

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A ratiometric fluorescent probe for imaging hydroxyl radicals in living cells2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Soh et al.
    • 雑誌名

      Chem.Comm. 5号

      ページ: 496-497

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Flow-injection determination of the total base number of lubricant for oxidation tests2004

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Watanabe et al.
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 53巻4号

      ページ: 339-344

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemiluminescence sequential injection immunoassay for vitellogenin using magnetic microbeads2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Soh et al.
    • 雑誌名

      Talanta 64巻5号

      ページ: 1160-1168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of palm-sized differential plasmon resonance meter based on concept of sprode

    • 著者名/発表者名
      Akihide Hemmi et al.
    • 雑誌名

      Sens.Actuators B (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Soh, Toshihiko Imato et al.: "Indirect competitive immunoassay for bisphenol A, based on a surface plasmon resonance sensor"Sensors and Materials. 15・8. 423-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Soh, Toshihiko Imato et al.: "A surface plasmon resonance immunosensor for detecting a dioxin precursor using a gold binding polypeptide"Talanta. 60・4. 733-745 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Soh, Makoto Sonezaki, Toshihiko Imato: "Modification of a thin gold film with boronic acid membrane and its application to a saccharide sensor based on surface plasmon resonance"Electroanalysis. 15・15-16. 1281-1290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi