• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体および人工分子配列系における超高速コヒーレントエネルギー移動

研究課題

研究課題/領域番号 14750648
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関北海道大学

研究代表者

秋本 誠志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40250477)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード分子配列系 / 光合成 / 励起エネルギー移動 / コヒーレント / フェムト秒 / アップコンバージョン / 蛍光 / 超高速分光
研究概要

生体および人工分子配列系に取り込まれた色素分子間の励起エネルギー移動過程を超高速蛍光分光法により追跡し、分子配列系に固有のコヒーレント光化学過程(光量子ダイナミクス)を観測するとともにその機構を明らかにすることを目標として、以下の研究を行った。
(1)種々のアントラセン2量体について蛍光異方性減衰曲線を測定し、励起子伝搬に伴う量子ビートを2つのアントラセン間の配向の関数として観測することに成功した。量子ビートの振動周期は2分子間の相互作用エネルギーに、電子位相緩和時間は2分子の相対的な配置に依存することを初めて実験的に示した。
(2)有機溶媒中におけるペリレンおよびその誘導体の蛍光減衰曲線を測定し、振動余剰エネルギーの緩和過程について検討した。振動モード内と振動モード間とでは熱平衡状態に至るまでの時間のずれがあることを明らかにした。
(3)緑藻ミルの光捕集アンテナ色素タンパク質におけるカロテノイド(シフォナキサンチン)からクロロフィルへの光励起エネルギー伝達過程について検討した。シフォナキサンチンの第一電子励起状態からの励起エネルギー移動を実時間で追跡することに成功した。エネルギー移動の時定数として400フェムト秒(移動効率ほぼ100%)が得られ、本来禁制帯である第一電子励起状態を介して高効率のエネルギー移動が実現されていることがわかった。また、シフォナキサンチンは緑藻ミル中で特異的な蛍光異方性を示すが、これは、シフォナキサンチンとタンパク質との間の相互作用によるもの考えられる

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 秋本誠志, 山崎巌, 三室守: "光合成カロテノイドの励起緩和ダイナミクス"レーザー研究. 31. 207-211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三室守, 秋本誠志, 山崎巌: "光合成アンテナ系での励起エネルギー転移過程と転移機構-フェムト秒,ピコ秒領域時間分解蛍光スペクトル法による解析-"レーザー研究. 31. 212-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamazaki, N.Aratani, S.Akimoto, T.Yamazaki, A.Osuka: "Observation of Quantum Coherence for Recurrence Motion of Excition in Anthracene Dimers in Solution"J.Am Chem.Soc.. 125. 7192-7193 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kasajima, S.Akimoto, S.Sato, I.Yamazaki: "Evidence of vibrational relaxation from non-Boltzmann to Boltzmann distribution over v'=0,1,2 levels in S_1 perylene in solution : Franck-Condon analysis of time-resolved fluorescence"Chem.Phys.Lett.. 375. 227-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimuro, S.Akimoto, T.Gotoh, M.Yokono, M.Akiyama, T.Tsuchiya, H.Miyashita, M.Kobayashi, I.Yamazaki: "Identification of the primary electron donor in PS II of the Ch1 d-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina"FEBS Letters. 556. 95-98 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kasajima, S.Akimoto, S.Sato, I.Yamazaki: "Vibrational energy relaxation of S_1 perylene in solution"J.Phys.Chem. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimuro, S.Akimoto: ""Energy transfer processes from fucoxanthin and peridinin to chlorophyll", in "Photosynthesis in Algae(A.W.D.Larkum, S.Douglas, and J.A.Raven(Eds.))"Kluwer Academic Publishers-The Nederlands. 15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimuro, T.Ookubo, D.Tkahashi, T.Sakawa, S.Akimoto, I.Yamazaki, H.Miyashita: "Unique fluorescence properties of a cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421 : Reasons for absence of the long-wavelength PSI Ch1 a fluorescence at -196℃"Plant Cell Physiol.. 43. 587-594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arima, S.Akimoto, T.Yamazaki, M.Shibata, S.Hirohara, S.Yano, T.Kakuchi, I.Yamazaki: "Excitation relaxation dynamics and molecular dispersion of maltohexaose-linked tetraphenylporphyrins in aqueous solution"Chem. Phys. Lett.. 361. 152-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Akimoto, I.Yamazaki, M.Mimuro: "Excitation energy transfer from carotenoids probed by Femtosecond time-resolved fluorescence spectroscopy"J. Photoscience. 9. 78-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 秋本誠志, 山崎巌, 三室守: "光合成カロチノイドの励起緩和ダイナミクス"レーザー研究. 31(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三室守, 秋本誠志, 山崎巌: "光合成アンテナ系での励起エネルギー転移過程と転移機構 -フェムト秒,ピコ秒領域時間分解蛍光スペクトル法による解析-"レーザー研究. 31(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimuro, S.Akimoto: ""Energy transfer processes from fucoxanthin and peridinin to chlorophyll", in "Photosynthesis in Algae (A.W.D. Larkum, S. Douglas, and J.A. Raven (Eds.))""Kluwer Academic Publishers -The Nederlands (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi