• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温安定型プロトン伝導性高分子固体電解質膜の合成

研究課題

研究課題/領域番号 14750664
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関山梨大学

研究代表者

宮武 健治  山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 助教授 (50277761)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードプロトン伝導 / 高分子電解質 / 膜 / 固体電解質 / 燃料電池 / ポリイミド / スルホン酸
研究概要

平成14年度において、嵩高い疎水性(フルオレニル)基を有するポリイミド電解質が、高温で高いプロトン伝導度を示すことを見出した。フルオレニル基が剛直なポリイミド鎖間に水を保持する空間を形成し、"水分子の閉じ込め効果"により100℃以上でのプロトン伝導度の世界最高値(1.67Scm^<-1>)が達成された。本年度は安定性を一層向上させることを目的として、スルホン酸基をフルオレニル基に導入した新型ポリエーテル電解質の合成と物性評価を行った。原料重合体はフルオレニリデンビフェノールとビスフルオロフェニルスルホンの重縮合により合成し、これをクロロ硫酸を用いてスルホン酸化することにより電解質とした。スルホン酸化反応はクロロ硫酸添加量により制御が可能であり、スルホン酸化度が異なる一連の電解質を合成した。^1H-NMRスペクトルにより、フルオレン環の2,7-位のみにスルホン酸基を導入できたことを確認した。得られた電解質は極性有機溶媒に可溶で、溶液キャスト法により均一で強靭な無色透明の膜として得られた。熱重量示差熱分析において、Nafionや他の炭化水素系電解質膜と比較して同程度の熱安定性を確認、また明確なガラス転移温度は観察されなかった。イオン交換容量(IEC)が1.7meq/9g以下の膜はフェントン試薬中30分以上形状を維持し、高い酸化安定性を示した。高温高湿雰囲気における分子量変化はなく、優れた加水分解安定性を示した。スルホン酸基を側鎖フルオレニル基に導入することで主鎖近傍の疎水性が保たれ、主鎖切断が抑制されるものと考えられる。100%RH下においてIECが1.1meq/g以上の膜は、Nafion112と同程度以上のプロトン伝導度を示した。特にIECが1.14meq/gの膜は100℃以上の高温でもプロトン伝導度が低下せず、140℃で0.20Scm^<-1>と高い値を保持した。以上のように、高温固体高分子形燃料電池用の新しいプロトン伝導性電解質膜を創製することが出来た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Miyatake, Y.Chikashige, M.Watanabe: "Novel Sulfonated Poly(arylene ether) : A Proton Conductive Polymer Electrolyte Designed for Fuel Cells"Macromolecules. 36,23. 9691-9693 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyatake, N.Asano, M.Watanabe: "Synthesis and Properties of Novel Sulfonated Polyimides Containing 1,5-Naphthylene Moieties"J.Polym.Sci.A : Polym.Chem.. 41,24. 3901-3907 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Shoji, K.Miyatake, A.R.Hill, A.S.Hay, T.Maindron, V.Jousseaume, J.P.Dodelet, Y.Tao, M.D'Iorio: "Immiscible Polymers in Double Spin-Coated Electroluminescent Devices Containing Phenyl-Substituted Tris(8-hydroxyquinoline)aluminum Derivatives Soluble in a Host Polymer"J.Polym.Sci.A : Polym.Chem.. 41,19. 3006-3016 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Nishikawa, T.Sugimoto, S.Nomura, K.Doyama, K.Miyatake, H.Uchida, M.Watanabe: "Preparation of Electrode for High Temperature PEFCs Using Novel Polymer Electrolytes Based on Organic/inorganic Nanohybrides"Electrochim.Acta. 49(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Nishikawa, K.Doyama, K.Miyatake, H.Uchida, M.Watanabe: "Gas Diffusion Electrodes for Polymer Electrolyte Fuel Cells Using Novel Organic/Inorganic Hybrid Electrolytes"Electrochemistry. 72(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武健治, 渡辺政廣, ほか: "次世代のエレクトロニクス・電子材料に向けた新しいポリイミドの開発と高機能付与技術(第2章 第5節)"技術情報協会. 317 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武 健治, 渡辺 政廣: "新しいプロトン伝導高分子電解質膜"膜. 27・3. 131-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武 健治: "高温安定型プロトン伝導性高分子固体電解質膜の合成"高分子論文集. 59・8. 460-473 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyatake, H.Zhou, H.Uchida, M.Watanabe: "Highly Proton Conductive Polyimide Electrolytes Containing Fluorenyl Groups"Chemical Communications. 2003. 368-369 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi