• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規フォトクロミッククロスリンク剤の開発とタンパク質機能制御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 14750676
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

藤本 和久  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (40334718)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードクロスリンク剤 / アセチレン / α-ヘリックス構造 / 光異性化 / スピロピラン / 構造制御 / フォトクロミック色素 / メロシアニン / ポリペプチド / 二次構造
研究概要

(1)タンパク質の構造解析に用いられる"クロスリンク剤"に着目し、スペーサー部にアセチレンユニットや光異性化分子(スピロピラン)を導入した新規ペプチドクロスリンク剤を開発した。これらクロスリンク剤とペプチド鎖に存在するLysの側鎖アミノ基を反応させることで、架橋ペプチドとした。アセチレンユニットを含むクロスリンク剤で架橋されたペプチドは、もとのペプチドに比べ、四倍強のα-ヘリックス含有率を示した(5℃において)。またこの架橋ペプチドのα-ヘリックス構造は、架橋されていない元のペプチドのものに比べ熱に対して安定性を示した。
(2)ペプチド鎖の二次構造を光で制御するために、スペーサー部位に光異性化分子であるスピロピランを導入したクロスリンク剤を開発した。スピロピランとは、紫外光照射によりメロシアニン構造へと開環異性化するフォトクロミック分子の代表例である。スピロピランが有するこの大きな構造変化を利用することにより、ペプチド二次構造を光によって制御できるのではないかと考えた。スピロピラン骨格を含むクロスリンク剤とカルボキシル・アミノ両末端にLysを有するペプチド鎖を反応させることにより、架橋ペプチド鎖を得た。この架橋ペプチド鎖内のスピロピラン骨格(環状スピロピラン)は、架橋前のスピロピラン分子(非環状スピロピラン)とは異なる光学特性を示した。非環状スピロピランは紫外光を照射することにより、メロシアニン構造へと異性化するが、環状スピロピランは暗所においてはメロシアニン構造が安定で、光照射によりスピロピランへと異性化する逆フォトクロミック特性を示した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhisa Fujimoto, Hisao Shimizu, Masahiko Inouye: "Unambiguous detection of target DNAs by excimer-monomer switching molecular beacons"The Journal of Organic Chemistry. 69巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Abe, Yosuke Mawatari, Haruna Teraoka, Kazuhisa Fujimoto, Hisao Shimizu, Masahiko Inouye: "Synthesis and Molecular Recognition of Pyrenophanes with Polycationic or Amphiphilic Functionalities : Artificial Plate-Shaped Cavitant Incorporating Arenes and Nucleotides in Water"The Journal of Organic Chemistry. 69巻・2号. 495-504 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi