• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物根系における可塑性発現過程についての細胞学的・作物生理学的見地からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14760010
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

小川 敦史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助手 (30315600)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード可塑性 / 側根 / 環境ストレス / 核内多倍数性 / 細胞分裂 / 5-Bromo-2'deoxyuridine / 糖分配 / 側根発生関連遺伝子 / 浸透圧ストレス / グルコース / シュークロース / フローサイトメトリー / トウモロコシ
研究概要

側根の発生や伸長を中心とした作物根系での可塑性の発現は,作物の環境ストレス耐性を考える上で非常に重要な形質であると考えられる.しかし,その発現メカニズムに関しては,ほとんど明らかになっていない.本研究では,(1)側根発生・伸長過程における物質動態に注目した研究,(2)細胞学的見地からの可塑性についての研究,の2点に注目し,乾燥ストレス下での可塑性発現過程を明らかにすることを目的とした.(1)については前年度得られた結果を投稿論文にまとめ,投稿中である.
環境ストレス下において,組織の発生や伸長に関わる細胞周期は大きく影響を受けると考えられ,ストレス条件下での細胞周期に関する知見は,ストレス条件下での側根の発生伸長,つまりは可塑性メカニズムを検討する上で非常に重要である.体細胞分裂の過程において,細胞分裂が起こらずにDNA合成だけが繰り返され,核内のDNA含量は整倍数的に増加する現象が見られ,この現象を核内多倍数性と呼ぶ.フローサイトメトリーを用いて,トウモロコシにおける核内多倍数性の発生パターンに関して,品種や組織による違い,生育環境の変化や加齢段階の差異が与える影響について検討した.根系においては,組織学的加齢や植物の加齢,塩ストレス強度の増加,アブシジン酸処理によって核内多倍数性の発生頻度は増加した.これらの結果より,フローサイトメトリーを用いた倍数性の比較検討が,加齢の進行やストレスに対する細胞学的反応を評価する上で,有効な手段である可能性が示唆された.この結果を現在まとめ,投稿準備中である.
また現在側根の発生に関して,(1)5-Bromo-2' deoxyuridineを用い,乾燥ストレス下での,種子根根端および側根発生部位における細胞分裂活性の定量的評価,および(2)側根発生関連遺伝子と考えられる遺伝子のストレス環境下での発現解析を行っている.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi