• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑地の樹木管理で生じた植物性発生材のリサイクル利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 輝昌  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20291297)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード植物性発生材 / チップ材 / 土壌改良 / 植栽基盤 / 窒素の有機化 / 堆肥化 / 土壌環境 / 植物性発生材の粒径 / 植物の成長阻害 / 窒素の有機化の促進
研究概要

緑地の管理作業で生じた剪定枝条(チップ材)の有効利用の一環として、低コストでの堆肥化と堆肥化せずに植栽基盤として利用する方法について検討した。
低コストでの剪定屑堆肥化に関する基礎的知見を得るために、堆肥添加法での堆肥化過程を調査した。堆肥添加法による堆肥化では、チップ材は堆肥化開始後2〜3ヶ月間に微生物活性、一般細菌数と放線菌数の急激な上昇と低下、C/N比の減少といった変化を受け、その後ほぼ安定した状態を保った。
堆肥化ヤードの屋根あり区と屋根なし区の間には水分状態や温度に若干の差があるものの、堆肥化過程の明確な違いがみられなかったことから、ヤードの屋根の有無は堆肥添加法による堆肥化にはほとんど影響しない。本研究の結果から、堆肥化の低コスト化のためにはヤードの屋根を省略してもよいと考えられる。
チップ材と赤土を混合した土壌に窒素飢餓を防止する目的で緩効性肥料または速効性肥料を様々な量で施用し、植物の生育状況と土壌微生物活性から施肥の効果について検討し、以下のことを明らかにした。(1)施肥によってチップ材混合土壌での窒素飢餓は抑制される。(2)速効性肥料の施用は初期成育を促進する効果が大きいが、多量の施用による植物の生育阻害を起こしやすく、施用の効果が比較的短期間で減少する。(3)緩効性肥料は速効性肥料に比べて多量の施用を行っても生育阻害を起こしにくく、施用の効果も長期間維持される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西尾太寿, 高橋輝昌, 浅野義人, 小林達明, 荻野淳司: "堆肥添加法による植物性発生材の堆肥化過程"第34回日本緑化工学会大会研究放流発表会要旨集. 19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松本崇, 高橋輝昌, 浅野義人, 小林達明, 小林広行, 荻野淳司: "未分解植物性発生材を混入した土壌への施肥効果"第34回日本緑化工学会大会研究放流発表会要旨集. 20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋輝昌: "植物性発生材の粒径および窒素施肥が分解特性・土壌の性質・植物生育に及ぼす影響"日本緑化工学会誌. 28・1. 263-266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋理喜男: "緑の環境設計"NGT. 799 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi