• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コチョウランにおける葉身周縁組織からのプロトコーム状球体の形成

研究課題

研究課題/領域番号 14760018
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

札埜 高志  京都大学, 農学研究科, 助手 (40314249)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコチョウラン / 組織培養 / 包埋処理 / 葉身周縁組織 / プロトコーム状球体
研究概要

コチョウランの葉身周縁組織から直接プロトコーム状球体(以下PLBとする)を得るために以下の実験を行った.実験材料として,2,3輪が開花している花茎および培養中の幼苗を供試した.花茎腋芽および幼苗から誘導したシュートの葉身を固型培地で包埋し,その葉身周縁組織から直接的にPLBを形成させることを試みた.培地組成はBAを添加したハイポネックス培地とした.
花茎腋芽および幼苗から誘導したシュートを固型培地に安定して包埋することが可能となった.シュートの葉身を固型培地で包埋すると,そのシュートの生育が著しく促進された.幼苗から誘導したシュートを固型培地で包埋することによって,その葉身周縁組織からPLBが形成することを確認した.ただし,その形成率はきわめて低く,今後も培養条件の改良が必要であると思われた.一方,花茎腋芽から誘導したシュートの葉身周縁組織からはPLBが形成されなかった.幼苗から誘導したシュートの葉身周縁組織に形成したPLBを育成し,温室で鉢上げ・栽培したところ,通常の方法で得られたPLBと差異のない生育様相を示した.なお,今後は開花するまで株を栽培し,花弁の変異率などを調査する予定である.
本実験では,PLBの形成率は高くならなかったが,固型培地で包埋したシュートの生育はきわめて旺盛になることを見出した.培養植物を固型培地で包埋する培養方法は,その培養植物の増殖だけではなく生育促進としても利用価値があるのではないかと思われた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 札埜高志, 宇野大介, 小西剛, 奈良伸, 片岡圭子: "Phalaenopsisの幼苗培養における多芽体の形成とその成長について"園芸学会雑誌(別冊2). 72. 268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札埜高志, 宇野大介, 片岡圭子, 小西剛, 奈良伸, 河瀬晃四郎: "Phalaenopsisの花茎培養において固型培地で包埋した腋芽の生育について"園芸学会雑誌 (別冊2). 71. 231 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi