• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林生態系における窒素動態-無機態窒素と有機態窒素の樹木の窒素吸収への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 14760035
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関北海道大学

研究代表者

中原 治  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10253519)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード物質循環 / 森林生態系 / 窒素循環 / 窒素降下物 / 窒素飽和 / 窒素吸収
研究概要

札幌市都市環境林白旗山の5つの小流域において、窒素循環をモニタリングによって測定した。A層の土壌溶液の溶存無機態窒素濃度は最高3.11ppm、最低0.02ppm、平均0.78ppmで推移した。降水量から河川流量の差引した結果、生育期間に5流域の平均で約300mm程度の蒸発散があり、この間にマスフローで運ばれた溶存無機態窒素(NO3+NH4)は2.4kgNha-1yr-1となった。これは1年間の窒素吸収量41.8kgNha-1yr-1のわずか5.7%程度であった。この結果は、マスフローによる窒素吸収の寄与が極めて小さい事を意味する。窒素吸収量の94%は拡散による吸収という結果であるが、それが陽イオン交換基に保持されたNH4か?、有機態窒素であるか?は本研究のデータからは判別できないが、有機態窒素の寄与が十分にあり得ると推察した。0層からA層への窒素フラックスが年間で3.5kgNha-1yr-1しかなく、DON(溶存有機態窒素)とDIN(溶存無機態窒素)の寄与がほぼ半々であった。こうした結果は、0層からの直接的な窒素吸収がない限り説明できない。0層からの吸収が主体であればNH4での吸収の可能性がかなり低くなるからである。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] O.Nakahara et al.: "Spatial Variation in Nitrogen Deposition over Five Adjacent Catchments in a Larch Forest"Soil Science and Plant Nutrition. 49. 741-746 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi