• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重遺伝子導入による光合成能および病害耐性能を強化した植物の作出と評価

研究課題

研究課題/領域番号 14760060
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関近畿大学

研究代表者

田茂井 政宏  近畿大学, 農学部, 助手 (70340768)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード形質転換植物 / 光合成 / 病害耐性 / シロイヌナズナ / キチナーゼ / 多重遺伝子導入 / タバコ
研究概要

シロイヌナズナキチナーゼ遺伝子(AtchiV)とラン藻FBP/SBPase遺伝子(fbp/sbp)をタバコへ同時に植物に導入するために、多重遺伝子導入法とMATベクター法の2通りで行った。AtChiV遺伝子を導入したMATベクタープラスミドDNAを、アグロバクテリウムを介してすでに葉緑体にFBP/SBPaseが導入されているタバコ(TpFS)に導入した。感染時間・培養期間・抗生物質の処理条件等を検討し、ホルモン無添加MS培地により選抜を行った。約3500枚のリーフディスクから約114枚がカルス化した。一方、AtChiV遺伝子とFBP/SBPase遺伝子を連結した多重遺伝子プラスミドDNAを、アグロバクテリウムを介してタバコ野生株に導入した。ホルモン・カナマイシン添加MS培地により様々な条件下で選抜を行ったところ、約400枚のリーフディスクから約20枚がカルス化した。これら薬剤耐性株より植物体の再生を試みたところ、いずれも他の遺伝子導入カルスに比べて生育は悪いものの、シュートの形成が見られた。現在これらのシュートより、植物体の再生、評価を試みている。一方、シロイヌナズナキチナーゼアイソザイム(AtchiA, AtchiB, AtchiV)をそれぞれ単独で過剰発現させた形質転換体を作製した。その結果、いずれのアイソザイム遺伝子を導入した株も著しく生育が抑制され、特にAtchiV導入株では、ロゼッタの展開は見られるものの、柱台せずに枯死した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 植物キチナーゼ:構造と機能そして生理的役割2003

    • 著者名/発表者名
      深溝 慶, 佐々木 千絵, 田茂井 政宏
    • 雑誌名

      FFIジャーナル 208

      ページ: 631-638

    • NAID

      40005930964

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi