• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内での脂肪・脂肪酸認識における脂肪酸トランスポータに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760081
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都大学

研究代表者

松本 晋也  京都大学, 農学研究科, 助手 (30263156)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脂肪酸 / 脂肪 / 脂肪酸トランスポータ / 化学感覚 / 味蕾
研究概要

研究の背景と目的
不飽和脂肪酸による単離味細胞の活性化、脂肪酸トランスポータCD36/FATの有郭乳頭味蕾での発現などが報告され、脂肪・脂肪酸が味細胞で認識されている可能性が再認識されている。この仮説が真実ならば、脂肪摂取をコントロールする上で新しい方向性を与えうると考えられる。申請者は生理条件に応じて脂肪酸トランスポータの発現が調節されていることを示すことで,この仮説を強化できるとの発想から本研究を立案した。
研究成果
ラットの有郭乳頭及び葉状乳頭味蕾、茸状乳頭味蕾で脂肪酸トランスポータCD36/FATが発現していることを報告した。有郭乳頭と葉状乳頭では、CD36/FATの発現パターンと発現量が異なることが明らかになり、それぞれの乳頭でCD36/FATが異なる機能を発揮している可能性を考えた。そこで、異なる濃度の脂肪を短時間摂取させ、その刺激に応じて発現がどうのように変化するかをラットを用いた行動学的実験にて解析した。その結果、脂肪への嗜好性とは明確な相関は認められなかったが、葉状乳頭でのCD36/FAT変動は有郭乳頭のそれに比べ大きいということは再現され、また、葉状乳頭では酸化した脂肪に対してCD36/FATが変動している可能性が示唆された。葉状乳頭と有郭乳頭では入力している味神経が異なり(前者は鼓索神経と舌咽神経、後者は舌咽神経のみ)、また、各味神経の脂肪への応答はことなることが報告されている。したがって、この結果は、両乳頭味蕾におけるCD36/FATの機能に違いがあることを示唆していること、また、その機能が品質劣化した(酸化した)脂肪の検出または認識にある可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Guoyan Zhang: "Reconstitution of single molecular species from isolated subunits of Glycinin."Journal of American Oil Chemist's Society (JAOCS). 80巻. 497-501 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬顕子: "脂肪酸認識における脂肪酸トランスポータの機能の解析"日本味と匂学会誌. 10巻2号. 411-414 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi