• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ABCA1を介したコレステロール搬出促進による動脈硬化の予防と改善

研究課題

研究課題/領域番号 14760084
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

永尾 晃治  佐賀大学, 農学部, 助手 (10336109)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードABCA1 / コレステロール搬出 / 動脈硬化
研究概要

コレステロール搬出促進成分の検索系構築のために、ヒトABCA1及びCaveolinの全長cDNA、ヒトABCA1及びCaveolinのゲノムプロモーター領域をクローニングした。クローニングされたcDNAおよびゲノムプロモーター領域は、それぞれ発現系ベクターpcDNA3およびルシフェラーゼ遺伝子含有pGL3ベクターに導入した。これらのcDNAおよびゲノムプロモーター領域取得プラスミドを用いて、コレステロール搬出系に影響を与える食事成分の検索系の構築を行った。その結果、リポフェクション法によりヒト及びマウス由来マクロファージ細胞へのベクター導入に成功し、コレステロール搬出促進成分検索系が確立された。
この評価系を用いて、数種類の酸化コレステロールが細胞内余剰コレステロールの搬出系に及ぼす作用について検討を行った。培地中のアクセプターであるApoA-Iへの細胞中[^3H]コレステロールの移行を指標として評価した結果、コレステロールの一次代謝産物である7α-ハイドロキシコレステロールはコレステロール搬出を抑制し、24-ハイドロキシコレステロールは逆にコレステロール搬出を促進することが示された。同時にコレステロール搬出促進能と対応したmRNA発現量の変動も確認された。
また、必須脂肪酸であるリノール酸の位置・幾何異性体である共役リノール酸異性体の中から、コレステロール搬出促進能を持つものの検索を行った。9c,11t-、9c,11c-、9t,11t-、10t,12c-、10c,12c-、10t,12t-CLAについて、リノール酸を対照として比較を行ったところ、9c,11t-CLAで増加傾向は認められたものの有意さは認められなかった。その他のCLA異性体に関しては、リノール酸と差が認められなかった。よって、共役リノール酸異性体はマクロファージ細胞に対してはコレステロール搬出促進能を示さないことが明らかとなった。引き続きヒト正常動脈壁由来平滑筋細胞などへの影響を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi