• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落葉分解過程における土壌動物の機能を測定するための新たな手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14760109
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

長谷川 元洋  独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 研究員 (70343811)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード落葉分解 / 土壌動物 / リターケース / ヒノキ
研究概要

ヒノキのようなサイズの小さい落葉の分解過程はこれまでのリターバッグ法では把握しにくい。この研究においては、大型土壌動物、中型土壌動物、微生物のそれぞれの分解過程における寄与を調べるために、メッシュサイズを変えたリターケースを14年度に開発し、ヒノキ落葉を封入したリターケースをヒノキ人工林内に設置した。この装置の有効性を検討する実験を行うため、15年度に2回回収した後、今年度は設置後18ヶ月目と23ヶ月目にリターケースの回収を行った。リターケース内のリターは湿重を計測後、ツルグレン装置によって土壌動物を抽出し、ケース内のヒノキ落葉の風乾重量を求めた。
設置後1年目では小さなメッシュ(すなわち土壌動物の侵入が少ないもの)で分解速度が大きくなる傾向があり、土壌動物による分解抑制効果が、示唆されたが、2年目では処理間の差がなくなった。理由としては土壌動物の遷移が起こり機能の転換が起こった、あるいは微生物の成長が土壌動物の影響よりも卓越するようになったなどが考えられる。分解初期において菌食性の種が優占する場合、土壌動物の菌に対する摂食が分解速度の低減につながることが知られているが、今回の装置においてそうした細かな差異が検出された可能性がある。
以上から細かな針葉の分解過程の追跡、さらに土壌動物の分解の機能を測定する装置として、リターケースは有効であると考えられた。
また、今回の研究を進める過程で、落葉分解過程と土壌動物群集の関係についての研究をまとめ、学会誌に発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 植物の多様性が分解者およびその機能に与える影響2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 54・3

      ページ: 209-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi