• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナルトビエイの成長・繁殖・食性および回遊に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760122
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 助教授 (10310658)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードナルトビエイ / 移動 / 回遊 / 繁殖 / 食性 / 板鰓類 / 有明海 / 交尾期 / 生態 / 成長
研究概要

今年度も、有明海での定期的なナルトビエイの採集と計側および標識放流等を行い、移動・回遊経路の解明に重点をおいて生態解明に努めた。また、一方で、ナルトビエイの食性と二枚貝類への食害影響調査も行い、佐賀県の造成漁場て見られた春と秋のタイラギ生息密度の急激な低下はナルトビエイの食害によるものであり、造成漁場ては約32トン、ダイナン漁場では約233トンのタイラギ貝柱がナルトビエイの食害により消失したと見積もった。このことから、食害問題はタイラギ資源回復のためには「立ち枯れ斃死」と併せて解決すべき重要な問題であることが明らかとなった。
ナルトビエイの捕食に関連した行動生態、冬季の越冬場所と回遊経路の解明を目的として、ピンガーとアルゴスシステムを利用した行動追跡調査を行った。タグの装着場所と遊泳に及ぼす影響等を調査した後、ピンガーによる行動追跡調査を行ったところ、これまでの漁獲による調査結果を裏付けるように、干潮時には湾奥部の沖でほとんと停止した状態であったが、上げ潮時には浅瀬に向かって移動を開始することがわかった。また、通常は底層を遊泳するが、大きな移動の直前には必ず一度表層に浮上して定位した後、その後再び潜行することがわかった。冬季の移動先は未だ解明されていない。また、今年度は合計128個体にビニールチューブ式タグを装着して放流したところ、1個体の再捕が能本から報告された。地域別の全漁獲数については、現在調査中であるため、データが揃えば資源量の見積もりを行う予定である。今年度の成果は平成16年度の日本水産学会、日本魚類学会、長崎生物学会やシンポシウムなどで口頭により発表した。さらに2題の口頭発表を予定している。また、成果の一部は現在、国際誌であるEnvironmental Biol. Fishに投稿中であり、さらに1報は国際誌に投稿するための準備中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 有明海のタイラギ資源に及ぼすナルトビエイの影響2004

    • 著者名/発表者名
      川原逸朗, 伊藤史郎, 山口敦子
    • 雑誌名

      佐賀県有明水産振興センター研究報告 22

      ページ: 29-33

    • NAID

      220000129273

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アカエイとトビエイ類の奇形個体について2004

    • 著者名/発表者名
      山口敦子
    • 雑誌名

      板鰓類研究会報 40

      ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 敦子: "有明海のエイ類について-二枚貝の食害に関連して-"月刊海洋. 35・4. 241-245 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 敦子: "有明海に生息する板鰓類について"板鰓類研究会報. 38. 29-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 敦子: "有明海のエイ類について-二枚貝の食害に関連して-"月刊海洋. 35・4(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi