• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国における大手食料小売企業のロジスティクスマネジメントに関する比較制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 14760137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

仙北谷 康  国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (50243382)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードロジスティクス / 青果物流通 / 比較制度分析 / 移行経済 / スーパーマーケット / ロジティクスマネジメント / 食品小売市場 / 中欧 / 英国 / ロジスティクスマネジメント / ナッシュ均衡
研究概要

1990年代初頭の東欧民主化革命以降、旧社会主義・計画経済諸国における青果物市場再編および青果物流通再編が急速に進展している。その中でも特に注目されるのが、英国のtesco、ドイツのMACRO、フランスのカルフールなど大手食品小売企業である。
しかし青果物流通再編の動向は、旧社会主義諸国の中で一様ではない。各国の農業の近代化(生産の規模・集中度)、卸売業者の規模、小売形態、消費者の購買行動、輸入青果物の割合と輸入業者の規模等が異なるため、再編の方向や速度が異なるのである。
この点において、例えばハンガリーやチェコ共和国では、都市の発達は消費者の購買行動が比較的西欧諸国のそれに近い。この場合ロジスティクスマネジメントとしては、その国のロジスティクス企業を利用する場合と、もとの国からロジスティクスを担当する企業(サードパーティ)を引き連れて乗り込む場合とが確認されている。これら国では都市の発達と農業以外の産業の発達が、集団農場に土地を供出していた地主の土地所有意識を希薄化させ、大規模企業的借地農場が広範に展開することを可能としている。
他方ポーランドやルーマニアなど、流通の近代化の進展水準が低い国々においては、伝統的な小売形態が支配的である場合が多い。ポーランドなどでは政府が卸売市場の近代化を進めようとしているが、卸売形態がそれを必要とはしておらず、卸売市場が十分機能しているとは言い難い状態にある。
しかしこれらの国にも西欧発の小売企業は進出してきている。この場合地元の比較的大規模な農場と青果物の取引契約を結ぶ。注目すべきはその農場が次第に卸売り機能を備えるようになることであり、量販店に納入するロットをそろえるために、他の農場等から荷を買い集めるようになる。市場の成熟度、量販店の展開に対応する形で、農場の高度化、近代的卸売企業の成立が触発されることが確認される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ポーランド・チェコにおける青果物流通構造の比較制度分析2004

    • 著者名/発表者名
      仙北谷康, 金山紀久, 坂爪浩史, 甲斐諭, Karol Wajszczuk
    • 雑誌名

      フードシステム研究 11-2

      ページ: 95-95

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 仙北谷 康: "食料小売店舗の大規模化と消費者行動-英国食品市場を対象としたナッシュ均衡の仮説的適用-"2002年度日本農業経済学会論文集. 191-193 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi