• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品廃棄物対策と畜産糞尿対策の整合化のための制度構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760139
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関弘前大学

研究代表者

泉谷 眞実  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (60265064)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード食品廃棄物 / 畜産糞尿 / 政策 / リサイクル / バイオマス / 家畜糞尿 / 食料市場 / リサイクル製品 / 環境政策 / 静脈流通
研究概要

本研究の目的は,現在進められている「食品廃棄物対策」と「畜産糞尿対策」が政策的に矛盾をきたしているという認識から,両対策の整合的な推進を行うための方策を実証的に明らかにすることを目的としている.
食品の廃棄量の多さが問題とされ,その対策が「食品リサイクル法」によってリサイクルによる農業利用という形で進められている.他方,農業部門では畜産から発生する糞尿が農業部門内部で利用しきれず,その処理対策が求められ,「農業・環境三法」による処理・リサイクル対策が進められている.このように,食品廃棄物と畜産糞尿への環境対策が求められているが,これらは同じ有機性廃棄物なのにも関わらず,法的にも制度的にも別々の対策として進められている.しかし,これらの問題は輸入食料と輸入飼料に依存した日本の食料供給構造によって,国外から大量の有機物が流入することに数量的な要因があり,本来は両問題への対策は分離して考えることができないものである.しかし,現実にはその対策は完全に分離されて行われているため,これらの対策を進めることで,農村部が有機性廃棄物の処分場になる危険性があると考えている.
この課題に接近するにあたって,本研究では,有機性廃棄物をめぐる全体的な制度と構造(政策,関連市場,リサイクル経路,需給調整,バイオマス総体)を把握することにつとめた.それは,現在の有機性廃棄物対策とリサイクルをめぐる問題状況が,単に「有機性廃棄物のリサイクル」を推進するにはどうしたらよいか,という段階にとどまらないからである.
本研究の結論は,両問題に関する対策を廃棄物「処理」対策としてのみ捉えるのではなく,「動脈市場政策と静脈市場政策のリンケージ」,すなわち食料自給政策,食品流通政策を含めた国内食料供給のための総合的な政策として制度的な枠組みを定め,そのもとでの広域的な利用調整のための手段を構築する必要があることである.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 有機性廃棄物リサイクルにおける需給調整の「特異点」2005

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実
    • 雑誌名

      東北農業経済研究 第23巻第2号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域バイオマスの発生とリサイクル経路2005

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実
    • 雑誌名

      東北草地研究会誌 (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域未利用バイオマスの発生とリサイクル経路2005

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実, 村山成治, 森久綱, 杉村泰彦
    • 雑誌名

      日本草地学会誌 (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方自治体による「食品一般廃棄物」リサイクルの成立条件2004

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実, 杉村泰彦
    • 雑誌名

      2004年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 323-330

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 有機性廃棄物政策は第2フェーズへの転換が不可欠2004

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実
    • 雑誌名

      ニューカントリー 607号

      ページ: 48-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 未利用有機性資源のリサイクル2005

    • 著者名/発表者名
      泉谷眞実他
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      北海道協同組合通信社(予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 泉谷眞実, 杉村泰彦, 森久綱: "リンゴジュース加工残さの発生とリサイクル経路"2003年度 日本農業経済学会論文集. 196-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 泉谷眞実: "食料・農業における有機性廃棄物政策の現状と課題"第2回 未利用有機性資源リサイクル研究会資料. 12-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 泉谷眞実: "国産農業未利用資源か、輸入農業未利用資源か-中国産稲わら輸入の迷走-"岩手大学大学院連合農学研究科Newsletter. 25. 12-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 泉谷眞実: "食品廃棄物問題と「食品リサイクル法」の課題"弘前大学経済研究. 第25号. 31-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 泉谷眞実: "青森県における「農業排出物」の発生と利用"弘大農学生命科学部学術報告. 第5号. 68-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi