• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルーメン細菌由来セルロース結合モジュールの探索と応用技術開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760171
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関茨城大学

研究代表者

豊田 淳  茨城大学, 農学部, 助手 (00292483)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードルーメン / セルロース分解菌 / セルロース結合性タンパク質 / Carbohydrate-binding module / セルロース結合モジュール / DNAシーケンス
研究概要

私共はセルロースへの付着性を有するルーメン内セルロース分解菌Eubacterium cellulosolvens 5からセルロース結合性タンパク質CBPA遺伝子をクローニングし、本タンパク質がファミリー9に属するエンドグルカナーゼであることを発見した。CBPAは菌体のセルロースへの付着とセルロース分解に関与する分子であり、本研究ではCBPAおよびその相同分子であるCBPBのCarbohydrate-binding module(CBM)の探索を行い、これらのモジュールをクローニングし、大腸菌で発現することに成功した。得られたCBMはどのファミリーにも属さない新規のものであった。本年度はこの新規CBMを様々な局面で利用するための基礎的研究として、モジュールの性状解析を詳細に行った。
まずCBMの各種多糖への結合を調べた。アビセルセルロース、キシラン、ペクチン、アガロース、スターチ、キチンへのCBMの結合性を調べた。その結果、CBMはアビセルセルロースに特異的に結合することが判明した。このことからCBPAおよびCBPBのCBMは結晶性の高いセルロースを認識し、結合することが示唆された。
次にCBMのセルロースへの結合特性を調べた。精製CBMとセルロースの結合を生体分子間相互作用解析装置で測定したが、水溶性セルロースであるカルボキシメチルセルロースにも親和性があることが明らかとなった。
以上のことから本研究で得られたCBPA,CBPBのCBMは新規のモジュールであり、結晶性セルロースおよび水溶性セルロースに結合することが明らかになった。またこのCBMはセルロースへの吸着性が高いことから、飼料添加酵素などに融合し、飼料への酵素の吸着性を高めるなどの応用技術を生み出す可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ルーメン内セルロース分解菌、Eubacterium cellulosolvens 5、のセルロースへの付着機構2004

    • 著者名/発表者名
      豊田 淳
    • 雑誌名

      栄養生理研究会報 48/1

      ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Toyoda: "A possible role of cellulose-binding protein A (CBPA) in the adhesion of Eubacterium cellulosolvens 5 to cellulose"Journal of General Applied Microbiology. 49. 245-250 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Toyoda: "Identificatioin of the cellulose-binding and cell wall-binding domaines of Eubactcrium cellulosolvens 5 cellulose-binding protein A(CBPA)"FEMS Microbiology-Letters. 214. 113-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi