• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の鉄による病原因子発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14760204
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北里大学

研究代表者

角田 勤  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (80317057)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードモラクセラ・ボビス / 牛伝染性角結膜炎 / 転写制御 / 外膜蛋白 / 鉄
研究概要

Moraxella bovisは牛伝染性角結膜炎(ピンクアイ)の起因菌である。これまでに線毛抗原を用いたワクチン開発が行われてきたが、抗原性の多型などの問題により未だ実用には至っていない。そこで新たなワクチンターゲットとして、菌の生存に必須の元素である鉄の取りこみに関連する外膜蛋白(OMP)に注目した。今回、M.bovis EPP63株の79kDaの外膜蛋白(IrpA)の発現量が外界の鉄濃度の変化に応じて制御されていることが明らかとなり、本蛋白は環境からの鉄取りこみに何らかの役割を果たしているものと考えられた。
IrpAは、その分子量や局在からNeisseria属菌のOMPであるFrpBやM.catarrhalisのCopBとの関連が疑われた。そこでM.bovis染色体PNAを鋳型に縮合プライマーを用いてPCRを行ったところ、予想されるサイズのDNA断片の増幅が見られ、塩基配列決定の結果、FrpB/CopB相同分子をコードする遺伝子であることが判明した。IrpAのN末端アミノ酸配列の結果と塩基配列から推定されたアミノ酸配列との照合により、IrpAは本菌におけるFrpB/CopB相同分子であることが確認された。
IrpAの発現制御には、鉄取りこみ関連蛋白遺伝子のリプレッサーとして知られているFerric uptake regulator (Fur)が関与していると推察された。IrpA遣伝子の上流に存在する逆反復配列(Fur box)とFurの結合をゲルシフトアッセイにより調べたところ、両者の結合性が確認され、IrpA遺伝子の転写制御へのFurの関与が示唆された。さらに、相同組み換えにより作出されたirpA欠損変異株は、親株と比較してラクトフェリンやヘミンの利用能め低下が見られ、IrpAあこれら宿主鉄結合蛋白の取り込みへの関与が疑われた。野外分離株のIrpAの保存性を調べる目的で、ウエスタンブロット解析ならびにそれらの株のIrpA遺伝子の塩基配列解析を行ったところ、株間でのIrpAの高い保存性が蛋白・遺伝子レベルで示唆され、ワクチンターゲットとしてのポテンシャルの高さを窺わせた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kakuda T (4人中1番目): "Cloning and characterization of the fur gene from Moraxella bovis."Microbiol.Immmol.. 47・6. 411-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakuda T (4人中1番目): "Molecular cloning and characterization of a 79-kDa iron-repressible outer-membrane protein of Moraxella bovis."FEMS Microbiol Lett. 225・2. 279-284 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takai S (15人中11番目): "Molecular epidemiology of Rhodococcus equi of intermediate virulence isolated from patients with and without acquired immune deficieny syndrome in Chiang Mai, Thailand."J.Infect.Dis.. 188・11. 1717-1723 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takai S (10人中8番目): "Virulence of Rhodococcus equi isolated from cats and dogs."J.Clin.Microbiol.. 41・9. 4468-4470 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sarataphan N: "Survey of Benign Theileria Parasites of Cattle and Buffaloes in Thailand using Allele-Specific Polymerase chain Reaction of Major Piroplasm Surface Protein Gene"J Vet Med Sci. 65・1. 133-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuyama T: "Molecular epidemiology of VapA-positive Rhodococcus equi in thoroughbred horses in Kagoshima, Japan"J Vet Med Sci. 64・8. 715-718 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makrai L: "Characterization of virulence plasmid types in Rhodococcus equi isolates from foals, pigs, humans and soil in Hungary"Vet Microbiol. 88・4. 377-384 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi