• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボルナ病の発症に関わるウイルス因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14760208
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関麻布大学

研究代表者

西野 佳以  麻布大学, 生物科学総合研究所, 講師 (00271544)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードボルナ病 / ボルナ病ウイルス / ラット / 神経疾患 / 神経病原性 / 遺伝子変異 / 中枢神経系 / 精神疾患 / 神経症状 / 病原性 / Glycoprotein / L polymerase
研究概要

【研究概要】
膜糖蛋白質とLポリメレース遺伝子にアミノ酸の相違が認められ、Lewisラットにおいて異なる神経病原性を示す2株のボルナ病ウイルス(BDV)CRNP5株およびCRP3株の神経病原性を、新生仔F344ラットならびにその母ラットへの自然感染について解析し、Lewisラットの系と比較した。その結果、仔ラットにおける発症の経過はF344ラットの方が遅い傾向にあったがLewisラットとほぼ同様の病態を示した。また、母ラットへの感染伝播はCRNP5株感染仔ラットを保育した1頭のLewis母ラットにおいてのみ認められ、LewisならびにF344両系統を通して経口伝播は起こりにくいことが示唆された。
【研究結果】
1)系統の異なる仔ラットにおけるBDVの病原性の比較
CRP3株を感染した新生仔LewisならびにF344ラットは4から5週間の観察期間中に明らかな運動機能障害を示さなかった。一方、CRNP5株に感染した場合には、Lewis仔ラットは感染16日目に全てのラットが重篤な運動機能障害を主徴とする神経症状を呈し、感染20日目に全て死亡した。F344仔ラットも、感染16日目に全てのラットが重篤な神経症状を呈し、感染25日目に全て死亡した。
2)BDV感染仔ラットを哺乳した母ラットにおけるボルナ病発症の解析
CRNP5株感染仔ラットを哺乳した3匹の母ラットのうち1頭が重篤な運動機能障害を示し致死的な病態となったため安楽死した。このラットの大脳皮質から高力価(1.2x10^7TCID_<50>/g)のBDVが検出され、さらに脳の病理組織学的解析により、重度の脳炎病変ならびにBDVウイルス抗原が認められた。一方CRP3株感染仔ラットを哺乳したLewis母ラット4匹、およびCRNP5株感染仔ラットを哺乳したF344母ラット6匹は観察期間中特に神経症状を示さず、脳内にもウイルスは検出されなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hayato Terayama: "Detection of anti-borna disease virus (BDV) antibodies from patients with schizophrenia and mood disorders in Japan."Psychiatry Research. 120. 201-206 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshii Nishino: "Enhanced Neurovirulence of Borna Disease Virus Variants Associated with Nucleotide Changes in the Glycoprotein and L Polymerase Genes"Journal of Virology. 76. 8650-8658 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi