• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアのArtemisia属植物の遺伝子源収集と機能性成分の検索

研究課題

研究課題/領域番号 14760212
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関中部大学

研究代表者

南 基泰  中部大学, 応用生物学, 講師 (90340207)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードArtemisia capillaris / Artemisia campestris / Biodiversity / capillarisin / 6,7-dimethylesuculetin / Artemisia japonica / 6,7-dimethylesculetin / natural hybrids
研究概要

Artemisia属植物の医薬品原料としての評価
利胆成分(キャピラリシン,ジメチルエスクレチン)を指標とした場合,沖縄のリュウキュウヨモギは,カワラヨモギの代用品としては使用ができず,医薬品原料としては不適.
カワラヨモギの新規機能性成分の開発
抗菌,抗黴成分(キャピリン)を見い出し,化粧品素材として実用化した.また,徳島県吉野川流域において抽出材料生産体系の構築を開始した.カワラヨモギMeOHエキスでカテキンに匹敵する抗酸化活性を見い出した.今後,活性成分の単離,同定をしていく.
Artemisia属植物の種生物学的関係
薬緑体DNAのPS-ID領域の塩基配列によって,外部形態では識別の難しいカワラヨモギとリュウキュウヨモギの区別が可能となった.
薬緑体DNAのPS-ID領域の塩基配列によって,中国,韓国,日本,沖縄のカワラヨモギの産地間のDNA鑑定が可能となった.ヨーロッパ由来のA.campestris頭花筒状花裂片には,分泌嚢がある.しかし,沖縄由来のA.campestrisは,有,無,キメラの3種類が確認された.PS-ID領域で両系統に多型が認められた.このことから,両系統は同種ではなく,変種もしくは別種の可能性が示唆された.引き続き,琉球列島のArtemisia属植物の種生物学的関係を明らかにしていく.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 南 基泰: "琉球列島のArtemisia属植物の医薬品材料としての評価と種生物学的関係解明"中部大学生物機能開発研究所紀要. 3. 9-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minami Motoyasu: "Preliminary Notes on the Field Survey of Medicinal Plants in the Annapuruna Conservation Area, Nepal"Annual Report of College of Bioscience and Biotechnology, Chubu University. 3. 1-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南 基泰: "Morphological, chemical and molecular biological comparison among Artemisia capillaris, A. japonica and their natural hybrids"Natural Medicines. 57. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi