• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化病巣におけるヒスタミンネットワークの検索

研究課題

研究課題/領域番号 14770104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関産業医科大学

研究代表者

笹栗 毅和  産業医科大学, 大学病院, 助教授 (70341493)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒスタミン / ヒスタミン受容体 / GM-CSF / LOX-1 / MCP-1 / MMP / モノサイト / マクロファージ / HDC / ヒスタミンレセプター / NOS / 平滑筋細胞 / 単球 / Fos / Jun / 動脈硬化 / cAMP
研究概要

一連の研究により血管壁のヒスタミンネットワークの解明と動脈硬化との関連が一段と明らかになった。研究結果の要点を列記する。
1.平滑筋細胞とヒスタミン
ヒスタミンはヒスタミンH1受容体を介して、c-fos,NF-kBを刺激、増殖、メタロプロテアーゼの産生、iNOSの産生を亢進させる。
2.血管内皮細胞とヒスタミン
ヒスタミンはヒスタミンH1受容体を介して、VCAM-1,ICAM-1の発現を亢進させる。
3.モノサイトとヒスタミン
ヒスタミンはヒスタミンH2受容体を介して、Lox-1,CCR2,MCP-1の産生を亢進させる。
4.マクロファージとヒスタミン
ヒスタミンはヒスタミンH1受容体を介して、TNFa,IL-6の産生を制御する。
5.GM-CSFはモノサイトのマクロファージヘの分化(動脈硬化の進展に重要)を刺激するが、この過程においてGM-CSFはヒスタミン合成酵素の合成を刺激し、ヒスタミン産生を亢進させると同時に、ヒスタミンH1受容体の発現を亢進させる。
以上により、今回の一連の研究はモノサイト-マクロファージ系によるヒスタミン産生をGM-CSFが制御し、複雑なヒスタミンネットワークが深く動脈効果の進展に関与している事を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Granulocyte macrophage-colony simulating factor increases the expression of histamine and histamine receptors in monocytes/macrophages in relation to arteriosclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Murata
    • 雑誌名

      Arterioacler Thromb Vasc Biol. 25(2)

      ページ: 430-435

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute inflammatory reactions caused by histamine via monocytes/macrophages chronically participate in the initation and progression of atherosclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kimura
    • 雑誌名

      Pathol Int. 54(7)

      ページ: 465-474

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of Histamine Produced by Bone Marrow-Derived Vascular Cells in Pathogenesis of Atherosclerosis

    • 著者名/発表者名
      Ke-Yong Wang
    • 雑誌名

      Circ Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Matsuki: "Histidine Decarboxylase Expression as a New Sensitive and Specific Marker for Small Cell Lung Carcinoma"Modern Pathology. 16(1). 72-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Sasaguri: "Histidine Decarboxylase Expression in Pancreatic Endocrine Cells and Related Tumors"Pathology International. 54. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Sasaguri: "Review-Role of Macrophage-derived Histamine in Atherosclerosis-Chronic Participation in the Inflammatory Response-"Journal of Atrherosclerosis Thrombosis. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Minami: "Acute and Late Effects on Induction of Allodynia by Acromelic Acid, a Mushroom Poison Related Structurally to Kainic Acid"British Journal of Pharmacology. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi