• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD40リガンドの過剰発現によるB細胞トレランス破綻機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

饗場 祐一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00273516)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードCD40 / トランスジェニックマウス / 自己免疫疾患 / B細胞 / 抗体 / 自己抗体
研究概要

ヒトSLE患者やSLEのモデルマウスBXSBでは、通常T細胞が発現するCD40リガンド(CD40L)がB細胞上に異所的に発現することが報告されている。我々はB細胞上にCD40Lを発現するトランスジェニック(Tg)マウスがSLEを自然発症することを明らかにし、B細胞上のCD40LがSLEの原因となることを示した。CD40L Tgマウスでのトレランス破綻機構を解析するえめ、CD40L TgマウスとM.Weigertから供与された抗DNA抗体重鎖(56R)Tgマウスとを交配し、56RCD40L double Tgマウスを作成した。56R重鎖と種々の軽鎖とで形成される抗二本鎖DNA抗体産生β細胞はCD40Lの存在下でも骨髄内で正常に除去されていた。一方、56RCD40Lマウスは、56Rマウスでは検出されない抗一本鎖DNA抗体を血清中に多量に産生し、B細胞上のCD40Lは骨髄での選択を受けない一本鎖DNA反応性B細胞のトレランスを末梢で破綻させていることが考えられた。この可能性の検討のため56R,及び56RCD40Lマウス脾臓からhybridomaを樹立した。56Rでは大部分のhybridomaがVk21D軽鎖を用いた一本鎖DNA非反応性のものであった。56RCD40Lでは、大部分が一本鎖DNA反応性であり、そのうちの約半数が、56Rではごく少数のVk38c軽鎖を用いていた。Vk38c56Rへの抗idiotype抗体を作成し、56R、56RCD40Lマウス脾臓でのVk38c56R^+ B細胞の割合を調べところ、その割合は56R,56RCD40Lマウスでそれぞれ約20,50%であり、56RCD40Lマウスで顕著に増加していた。以上の結果から、B細胞上のCD40Lは末梢に存在する抗一本鎖DNA抗体などの自己抗体を産生するB細胞のトレランスを阻害する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi