• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DR5遺伝子の発現機構解析と、それを用いた癌の新しい分子標的予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770149
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉田 達士  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (80315936)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDR5 / TRAIL / p53 / 酪酸 / トリコスタチンA / SAHA / フラボノイド / カロテノイド / DR5 (Death Receptor 5) / プロモーター / 癌 / 化学予防 / 分子標的予防 / アポトーシス / 転写
研究概要

DR5は癌抑制遺伝子p53の下流遺伝子であり、DR5の発現調節薬剤の探索は新たな分子標的予防薬の開発につながる可能性がある。そこで、DR5遺伝子プロモーターをクローニングし、プロモーターを介した発現調節薬のスクリーニングを試みた。スクリーニング薬剤としては衛生学的に重要な食物由来産物を中心に行った。
酪酸は食物繊維の代謝産物で癌予防効果を持つと考えられている。酪酸がDR5の発現をプロモーターを介して増加させることを見い出した。TRAILはDR5のリガンドとして知られており、酪酸とTRAILの併用は白血病細胞に非常に強くアポトーシスを誘導した。しかしながら、健常人から採取した血球細胞にはほとんど毒性を示さなかった。また、酪酸はヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACI)として働く事が報告されている。他のHDACIであるトリコスタチンAやSAHAでも同様にDR5の発現を増加させることを見い出した。実験に用いた白血病細胞はp53が欠失しているので、HDACIによるDR5発現誘導効果はp53非依存的に起こっていると考えられた(論文投稿中)。
フラボノイド類は植物由来の食物によく含まれる成分であり、癌予防効果を持つことが知られている。フラボノイドの一種がDR5の発現を誘導させることを見い出した。このフラボノイドは癌細胞にアポトーシスを誘導することがすでに知られていたが、そのメカニズムはあまりわかっていなかった。TRAILとDR5の結合を阻害することで、このフラボノイドによるアポトーシス誘導が減弱したことから、このフラボノイドによる癌抑制効果にDR5が関わっていることが示唆された(論文投稿中)。また他のフラボノイドもDR5発現誘導することを見い出した。食用貝類に含まれるカロテノイドもDR5の発現を誘導することを見い出し、より詳細に解析を進めてる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshida, T. et al.: "Promoter of TRAIL-R2 gene"Vitamins and Hormones. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ayaka Maeda et al.: "The characterization of the human Siah-1 promoter"FEBS Letters. 512. 223-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi