• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪酸塩化合物により惹起されるヒト免疫異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770153
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

高田 晶子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (30278957)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード珪酸塩化合物 / アポトーシス / Annexin V / caspase-3 / 珪肺症 / 自己免疫 / 抗Fas自己抗体 / epitope mapping / ProteinChip analysis / apoptosis
研究概要

産業医学の分野で、その原因がSiO_2を骨格に持つ珪酸および珪酸塩化合物への曝露と考えられる自己免疫疾患を呈する症例群がある。特に、珪肺症における強皮症やSLEなどの合併は有名であるが、その発症機序は明らかではない。これまでの検討では、健常人末梢血単核細胞(PBMC)を珪酸塩化合物の一つ、Chrysotile B (CB)と共培養するとアポトーシスが誘導されること、しかし実際の珪肺症の症例では、Fas分子を介したアポトーシスの経路に抑制的に働く可溶性Fasが、血清中およびPBMCでのmRNA発現レベルで有意に高値を示し、同様に、同じ機能を有するDcR3遺伝子も高発現であることなどを見出してきた。これらの結果より、in vitroでは、珪肺症症例のPBMCはCBと共培養しても、アポトーシスが起こり難いことが想定されるが、その詳細な検討は行っていない。そこで本年度ではまず、健常人におけるPBMCのCB誘導アポトーシスについて検討した。アポトーシス検出法の一つであるTUNEL法では、1検体あたりのPBMCが3×10^6個は必要であった。将来的な珪肺症症例PBMCでのアポトーシス検出を考えると、もっと少量のPBMCで検出可能な方法が望ましいため、Annexin V法でのアポトーシス検出を試みた。この方法は、FITC標識のAnnexin VとPIによる二重標識法であり、アポトーシス早期の細胞はAnnexin V(+),PI(-)となり、アポトーシスが進行した二次的アポトーシス細胞やネクローシス細胞はAnnexin V(+), PI(+)となる。健常人3名のPBMC (1×10^6個/ml/well)を、3〜6日間50μg/mlのCBと共培養したところ、Annexin V(+), Pl(-)の細胞は3日目で20%前後みられ、時間と共に増加し6日目でcontrolより高値を示す傾向にあった。この傾向はAnnexin V(+), PI(+)の細胞にもみられ^この実験と平行して行ったアポトーシスの主要なレギュレーターである活性型caspase-3の測定でもみられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Otsuki T: "Review of regulation for the Fas-mediated apoptotic pathway in silicosis patients."Kswasaki Med J. 29・1,2. 33-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Expression of HER family receptors and effects of anti-HER2-antibody on human myeloma cell lines."Int J Oncol. 23・4. 1135-1141 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Effects of all-trans retinoic acid (ATRA) on human myeloma cells."Leukemia & Lymphoma. 44・10. 1651-1656 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Dysregulation of Fas-mediated apoptotic pathway in silicosis patients."Recent Research Developments in Immunology. 4. 703-713 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomokuni A: "Detection of anti-topoisomerase I autoantibody in patients with silicosis."Environ.Health Prev.Med.. 7・1. 7-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ueki A: "Intramolecular epitope spreading among anti-caspase-8 autoantibodies in patients with silicosis, systemic sclerosis and systemic lupus erythematosus, as well as in healthy individuals."Clin.Exp.Immunol.. 129・3. 556-561 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Dysregulation of Fas-mediated apoptotic pathway in silicosis patients"Recent Research Developments in Immunology. (In Press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Secretory IgA in saliva and academic stress"Sci. Total Environ. (In Press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki T: "Effects of all-trans retinoic acid (ATRA) on human myeloma cells"Leukemia & Lymphoma. (In Press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yata K: "Expression of angiogenic factors including VEGFs and the effects of hypoxia and thalidomide on human myeloma cells"Int. J. Oncol.. 22・1. 165-173 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomokuni A: "Detection of anti-topoisomerase I autoantibody in patients with silicosis"Environ. Health Prev. Med.. 7・1. 7-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueki A: "Intramolecular epitope spreading among anti-caspase-8 autoantibodies in patients with silicosis, systemic sclerosis and systemic lupus erythematosus, as well in healthy individuals"Clin. Exp. Immunol.. 129・3. 556-561 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi