• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者7,000人を対象とした遺伝子多型の疾病リスクの追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770163
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関千葉大学

研究代表者

諏訪園 靖  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90302546)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードG蛋白β3サブユニット / セロトニン5-HT2受容体 / LDL関連蛋白 / 多変量解析 / 遺伝子多型 / 高血圧 / 肥満 / 労働者 / G蛋白β3サブユニット(C825T) / セロトニン5-HT2受容体(T102C) / 11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(G534A) / LDL受容体(C1773T)
研究概要

本研究の目的は労働者から血液を採取しDNAを抽出して、遺伝子多型を分析し、次に対象者の健康診断時の年齢、既往歴、家族歴、生活習慣、身体計測値、血圧測定値、、および尿、血液の測定結果を追跡し、遺伝子多型が他の要因を考慮しても、高血圧及び肥満のリスクがあるか、pooled logistic regression analysisを用いて解析を行うこと、さらに遺伝子を組み合わせて同様の検討を行い、その相乗的な健康影響についても検討することである。本年度は、G蛋白β3サブユニット(C825T、A-350G)、セロトニン5-HT2受容体(A-1438G)、LDL関連蛋白(Q89R)の遺伝子多型の測定が終わり、解析中である。その他、G蛋白β3サブユニット(C1429T、G5177A)、LDL関連蛋白(A1330V)の遺伝子についても測定中である。C825Tについては、男性1459人、女性1192人において遺伝子多型を測定した。高血圧の基準を140/90以上または降圧剤内服とした場合、その頻度は男性では高血圧がCC=58、CT=135、TT=63、正常がCC=300、CT=614、TT=282で、女性では高血圧がCC=20、CT=36、TT=20で、正常がCC=274、CT=602、TT=217であった。また、肥満をBMI≧25kg/m^2とした場合、男性では肥満がCC=80、CT=162、TT=80、正常がCC=278、CT=588、TT=265、女性では肥満がCC=52、CT=91、TT=40、正常がCC=242、CT=549、TT=198であった。高血圧、肥満とも男女で遺伝子型、アレルの有意差は認められず、他の因子を考慮した多変量解析でも有意ではなく、これらの疾患にC825Tが関連している可能性が日本人では非常に低い事を明らかにしており、論文は1報が掲載され1報が受理されている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suwazono Y, Okubo Y, Kobayashi E, Miura K, Morikawa Y, et al.: "Lack of association of human G-protein β3 subunit variant with hypertension in Japanese workers"Journal of Hypertension. Vol.22(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suwazono Y, Okubo Y, Kobayashi E, Miura K, Morikawa Y, et al.: "Lack of association between human G-protein β3 subunit variant and overweight in Japanese workers"Obesity Research. Vol.12. 4-8 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi