• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民における個別の健康づくりに資する健康診査結果の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770168
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 英輝  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70294064)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード健康手帳 / 健康づくり / 保健事業
研究概要

本研究の目的は、老人保健事業の実施主体である市町村が、市民の自主的な健康管理ツールである「健康手帳」についてどのような対応を実施しているかを明らかにすることである。本年度は、全国市町村3,255における老人保健事業担当課に対して行われた郵送法による調査票をもとに、有効回答が得られた2,445市町村について健康手帳の活用に関連する要因についての分析を行った。
健康手帳の活用、すなわち健康手帳への健康情報の書き込みの機会については、「健康教育・健康相談の機会」、「健診の機会」、「家庭訪問の機会」、および「福祉サービスの利用時」と回答した市町村の割合は、それぞれ68.7%、66.0%、17.5%、および13.7%であった。また、「健診結果を手帳へ記入している」と回答した市町村の割合は、59.5%であった。これらの活用機会を加算し、3項目以上の活用機会を有していると回答した市町村の割合は、53.3%であった。3項目以上の活用機会を有している市町村の割合は、人口規模が大きくなるにつれて小さかった。また、当割合は、高齢者割合、基本健診受診率、人口あたり保健師数の区分が大きくなるにつれて大きかった。さらに、独自の健康手帳を利用している市町村、および健康手帳の交付時に保健指導を実施している市町村においては、それ以外の市町村と比較して、3項目以上の活用機会を有しているとした割合は大きかった。多変量分析の結果、3項目以上の活用機会を有している市町村は、高齢者割合が大きい、独自の健康手帳を利用している、および交付時に保健指導を実施しているの3つの項目が統計的に有意に選択された。
健康手帳の交付は、個別の健康づくりを支援する市町村における代表的な保健事業のひとつと考えられる。本研究では、健康手帳の活用機会は、市町村の高齢者割合と有意な関連がみられ、人口の高齢化に即応した保健事業が全国的に推進されている実態が明らかとなった。また、独自の健康手帳を作成する、あるいは交付時の保健指導を実施するなどの市町村の取り組みが、利用者である住民側の健康手帳に対する利用意識の向上を促進し、住民自らが行う健康手帳の有効活用へと繋がる可能性があると示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福田英輝, 白井こころ, 菊川縫子, 多田羅浩三: "高齢者における日常生活動作の自立に関連する要因"日本公衆衛生雑誌. 49(10). 773 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田英輝, 仁科一江, 菊川縫子, 新庄文明, 多田羅浩三: "健康手帳の活用に関する分析"日本公衆衛生雑誌. 50(10). 449 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田英輝, 新庄文明, 高鳥毛敏雄, 中西範幸, 多田羅浩三: "全国市町村における基本健康診査の事後措置と検診結果の経年的データの利用との関連"日本公衆衛生雑誌. (Accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田英輝, 白井こころ, 菊川縫子, 多田羅浩三: "高齢者における日常生活動作の自立に関連する要因"日本公衆衛生雑誌. 49(10). 773 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi