• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス性食中毒の迅速診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770196
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

左近 直美  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (50291216)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードウイルス性食中毒 / アストロウイルス / 抗原解析 / 転写調節 / 群特異抗原
研究概要

食中毒原因ウイルスのうちヒトアストロウイルス(HAstV)に注目し、迅速で簡便な診断法を開発することを目的とした。検査法の確立にあたってHAstV血清型1〜8型までに存在する共通抗原の存在領域を明らかにすることとした。HAstVのキャプシドをコードするORF2全長とそのフラグメントをプラスミドに組込み大腸菌を用いて組換え蛋白の作製を試みた結果、全長(795アミノ酸)の組換え蛋白は1〜8型まで認識するモノクローナル抗体3A3と反応したが、C末端(363〜795アミノ酸)は認識されなかった。この結果とHAstVの塩基配列上からもN末端に3A3の認識領域があることが考えられたが、N末端(1〜363アミノ酸)の発現クローンを得ることは出来なかった。そこで、全長を発現するクローンをテンプレートにポイントミューテンションを利用した、C末端欠損クローンを作製した。しかしながら、この方法においても蛋白の発現が確認されなかった。全長またはC末端(369〜795アミノ酸)の蛋白発現は確認されたことから、C末端領域に何らかの転写醜節機能が存在することが示唆された。ノロウイルスについても同様の報告がなされ、今回のテーマとした共通抗原の解析を進めることができなかったが、HAstVの転写、複製機構の解明につながると思われた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大石功, 左近直美: "食品汚染病原微生物(補)ウイルス性胃腸炎"丸山勤, 熊谷進. 557(8) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大石功, 左近直美: "食品汚染病原微生物 第18章食物媒介性のウイルス感染 補 ウイルス性胃腸炎"廣川書店. 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi