• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子疫学的手法を用いた地域におけるHIV感染伝播経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770197
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

小島 洋子  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (70291218)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,754千円 (直接経費: 4,754千円)
2004年度: 1,354千円 (直接経費: 1,354千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード遺伝子解析 / 疫学 / サブタイプ / HIV / 遺伝的特徴 / V3 / 薬剤耐性変異 / 重感染 / 抗体検査
研究概要

遺伝子解析を行ったウイルスは53株で、env-V3の塩基配列分析からサブタイプを同定した結果、日本人男性でサブタイプBが49株、サブタイプAEが1株、外国人女性でサブタイプAEが3株であった。
これらのウイルス株の中でサブタイプB株に着目すると、2001年以降に検出したサブタイプBの株では遺伝的に多様な広がりをもっていることが観察された。この傾向はpol領域でも認められた。
env-V3のcrown tetrapeptideモチーフに関しても、サブタイプBの49株中に、主流であると言われているGPGRが27株の他にGIGPRモチーフをもつ株が2株、GPGQが8株、GPGGが4株、GPGKが4株、APGRが3株、GMGRが1株存在し、多様性が増加する傾向は示された。
遺伝的に非常に近縁でV3 loop内で同一の珍しい特徴をもつアミノ酸の挿入や欠失がみられる複数の株が2グループ確認された。その1つは2001年に検出したサブタイプBの3株であり、V3loopの19番目と20番目の間にIleあるいはMetの挿入、24番目にアミノ酸の欠失がみられ、アミノ酸レベルでは90〜98%の相同性を示した。この3株に対してpol領域について系統樹解析を行うと、V3同様に非常に近縁で、アミノ酸レベルでは98〜100%と高い相同性がみられた。また別の特徴的配列をもつ2株はcrown tetrapeptideモチーフ内にIleの挿入変異がみられ、V3領域においてアミノ酸レベルでは97%の相同性を示した。これらの感染源が同一であると考えられるウイルスの存在は、地域におけるコミュニティーでのHIV感染の伝播経路を推定することができた。
pol領域の解析により、多型の可能性も考えられるが薬剤耐性変異をもつウイルスがみつかり、薬剤を投与している感染者から新たに感染したと考えられる例もみられた。
伝播経路や感染の広がり、また薬剤耐性変異ウイルスを調べる等、分子疫学的手法を用いることは有用な手段であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 大阪府内におけるHIV感染に対してハイリスクな行動をとるグループ内で見られたHIV-1の多様性2003

    • 著者名/発表者名
      小島 洋子, 川畑 拓也, 森 治代, 大石 功, 大竹 徹
    • 雑誌名

      MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW 48巻2号

      ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 洋子, 川畑 拓也, 森 治代, 大石 功, 木竹 徹: "大阪府内におけるHIV感染に対して ハイリスクな行動をとるグルーブ内で見られたHIV-1の多様性"MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW. 48巻 2号. 38-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 洋子, 川畑 拓也, 森 治代, 大石 功, 大竹 徹: "大阪府内におけるHIV感染に対してハイリスクな行動をとるグループ内で見られたHIV-1の多様性"MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW. 48巻2号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi