• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA-4量体法を用いたB型肝炎ウイルス感染初期における細胞性免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770240
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

浅部 伸一  自治医大, 医学部, 講師 (60281680)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードB型肝炎ウイルス(HBV) / 細胞障害性T細胞(CTL) / HLA tetramer / CTLエピトープ / 細胞性免疫応答
研究概要

本研究では、B型肝炎ウイルス(HBV)による肝炎発症・感染制御と宿主側免疫応答との関連を解明し、治療法開発・病態解明に役立つ新知見を得るため、HLA tetramer(tetramer)法の構築と応用を目的としてきた。
1.HLA tetramerの作成。 HLA-A24分子・β2ミクログロブリンを大量発現・精製し、抗原ペプチドと混合して、複合体を生成させる。これをビオチン化し、ストレプトアビジン-蛍光色素化合物を用いて4量体(tetramer)化する。HBVの遺伝子よりHLA-A^*2402によって抗原提示され得る11のエピトープ配列を同定し、そのペプチドを合成して11種類のtetramerを作成することに成功した。
2.患者血液中のT細胞の解析。
作成したtetramerを用いて実際に患者血液より分離したリンパ球の解析を行った。感染初期例、および、ラミブジン治療中断後のリバウンド患者にて観察を行った。
ウイルス量の増加に伴って、どの時期にどのようなCTLが増えてくるのかを検討したところ、ウイルス量が増加して、血中トランスアミナーゼが上昇する直前ないし血中ウイルス量の減少前に、複数のtetramer陽性細胞の頻度がわずかに上昇した。上昇程度はごく軽度であったが、そのようなCTL precursorの増加は、健常者コントロールでは観察されなかった。末梢血中のにtetramer腸性細胞数は一時的に減少し、その後、再び末梢血中に出現したが、その後、大きな増加は認められなかった。チンパンジーの系では、感染初期にウイルス特異的CTLが末梢血から肝臓内に移動する現象が観察されている(Compartmentalization)。同様の現象をヒトで観察している可能性もあるが、肝生検は行えないので直接の検証は困難である。今後、臨床データとの関連など、さらに多くの症例で検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅部伸一, 池田英之: "HLAテトラマーと癌免疫治療モニタリング"Annual Review免疫. 241-249 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi