• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスコア蛋白質による細胞内の酸化ストレスの上昇

研究課題

研究課題/領域番号 14770254
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

金森 崇  日本医大, 助手 (30333115)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードC型肝炎 / コアタンパク質 / ミトコンドリア / 酸化ストレス
研究概要

ヒト肝ガン細胞HepG2にC型肝炎ウイルスのコアタンパク質を恒常的に発現させた細胞株とコントロール株を作製し,酸化ストレスに対する耐性度,およびミトコンドリアの機能の比較を行なった。
初めに,未処理の時の細胞内の活性酸素量を,コアタンパク質発現細胞,及びコントロール細胞を細胞内の活性酸素と反応する蛍光色素(CM-H_2DCFDA)を用いて染色後,フローサイトメーターを用いて定量したが,コア発現細胞とコントロール細胞間で差は認められなかった。この結果は,コアタンパク質を発現しただけでは,細胞の活性酸素量は上昇しないことを示している。また,酸化ストレスを与える薬剤(過酸化水素,メナジオン,アンチマイシンA(呼吸鎖複合体IIIの阻害剤))を培地に添加して,細胞の生存率を比較した。コントロール細胞と比較して,コアタンパク質発現細胞で生存率に変化はなかった。
次に,コアタンパク質がミトコンドリアの活性に影響を与えているかを調べた。酸素電極を用いて細胞全体の酸素消費速度を測定したが,差は見られなかった。また,Mitotracker Redで細胞を染色してミトコンドリア内膜の膜電位を測定したが,差は見られなかった。すなわち,発現したコアタンパク質はミトコンドリアの呼吸鎖酵素,膜電位には影響していないことが分かった。
コアタンパク質は細胞内のERで切断されて成熟体となるので,DTT,tunicamycinのようなERストレスを与える薬剤についてもその耐性度を検討した。その結果,DTT処理において,コアタンパク質発現細胞で生存率が低下していた。細胞内のグルタチオン濃度を測定したが,差は見られなかった。また,DTT処理後のグルタチオン濃度も差が見らなかった。これらのことから,コアタンパク質発現細胞では,DTT特異的なERストレスに脆弱になっている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi