• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維肝への変異型TGF-【○!R】II型受容体遺伝子導入による肝再生促進因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770258
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 徹  久留米大学, 医学部, 助手 (30341332)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード肝再生 / 肝線維化 / 遺伝子治療 / アデノウイルス / HGF / TGF-α / IL-6 / VEGF / EGF / IGF-I / TGF-β / 肝星細胞
研究概要

肝硬変モデルラットを作成し,その後TGF-βシグナル伝達を抑制させる変異型TGF-βII型受容体発現アデノウイルス(AdTβ-TR),コントロールアデノウイルス(AdLacZ),あるいは生理食塩水をラット尾静脈より投与し遺伝子導入を行った.遺伝子導入後1,2,3,5,7日目にラットを屠殺し,肝組織,血清を採取した.昨年度に引き続き肝再生因子を定量的RT-PCR法を用いて検索を進め,本年度はIL-6,VEGFについて追加し経時的変化を比較検討した.各サイトカインのプライマー設定は,ラットIL-6,VEGFに対する特異的遺伝子配列より決定した.変異型TGF-βII型受容体遺伝子導入後の肝臓内でのIL-6のmRNAレベルでの遺伝子発現は,遺伝子導入後1日目に対照群(生食水投与群)と比較し上昇傾向を示したものの有意差は無く,その後の発現上昇はみられずむしろ低下傾向を示Lた.VEGFのmRNAレベルでの遺伝子発現については,変異型TGF-βII型受容体遺伝子導入後7日目に対照群と比較し有意な上昇を示し,他の肝再生因子とは全く異なる発現亢進パターンを呈した.IL-6は炎症性サイトカインの一つで部分肝切除後早期に発現の亢進を認めることが多くの論文で報告されるなか本研究では発現亢進を認めず,その理由のひとつとして慢性炎症時と急性炎症時の違いが示唆された.またVEGFに関しては再生された肝細胞由来と考えられたため,昨年度より測定してきた他のサイトカインとは違うパターンを呈したと思われた.遺伝子導入後7日目以降21日目までも検討を行ったがmRNAレベルでの検討では大きな変化は認めなかった.さらに蛋白レベルでの検討として肝組織をすりつぶしELISA法にて各肝再生因子の測定を行ったが,種との交叉性の問題でうまく測定できず断念した.以上3年間に渡り研究を重ね,2004年12月Journal of Hepatologyに掲載した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of transforming growth factor-β results in upregulation of transcription of regeneration factors afterchronic liver injury2004

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 41

      ページ: 974-982

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 徹: "TGF-βシグナル伝達阻害は肝硬変の新展を抑える"消化器科. 36・6. 6-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi