• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性難治性肺疾患におけるクララ細胞分泌蛋白及び関連蛋白質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770276
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

石田 卓  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60322343)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードクララ細胞分泌タンパク / UGRP1 / Uteroglobin related protein / 原発性肺癌 / 細気管支 / 気管支肺胞洗浄
研究概要

1.検体の収集
福島県立医科大学に外来受診もしくは入院した呼吸器疾患患者においてインフォームドコンセントを得たのちに血液と尿の検体を採取した.気管支喘息:43例、特発性間質性肺炎および膠原病に伴う間質性肺炎:12例、原発性肺癌:34例、健常者:28例が現在採取された例数である.肺組織については、気管支喘息肺(8例)、健常者肺(8例)、間質性肺炎肺(5例)、原発性肺癌組織(175例)、剖検肺が27例(胎児肺を含む)が収集された.
2.UGRP1免疫組織染色
2-1.正常組織における発現:剖検および手術肺組織を用いた免疫組織染色を行った.UG/CC10およびUGRP1抗体を用い、ABC法により免疫組織染色を行った.染色条件を設定し、正常肺でその局在を決定した.すなわち、両タンパクは肺胞II型上皮細胞、クララ細胞に主に発現していることがわかった.さらに気管支腺にも発現がみられることが判明した.
2-2.気管支喘息肺における発現:細気管支におけるUGRP1の発現陽性である上皮細胞の比率を健常肺と気管支喘息肺で比較したところ、前者で15.5±5.6%、後者で39.9±23.4%と有意差をもって喘息群で発現が増強していることがわかった.
2-3.肺癌における発現:UGRP1が中等度あるいは強度の陽性率は組織型で差が認められた.腺癌81%、扁平上皮癌34%、小細胞癌14%、大細胞癌20%で腺癌に発現が有意に強かった.腺癌のうち低分化のものは陽性率が低く、またクララ細胞への分化傾向を示すものが発現が強い傾向があった.
3.血清・尿中UG/CC10、UGRP1濃度測定
現在測定系をwestern blot法で検討中であるが、抗体の精製に問題があり、まだ安定した測定が行えずにいるところである.さらに正確な定量を可能にするべく検討中である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi