• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経血管的遺伝子導入法によるウイルス性心筋炎および心不全の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770313
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

西尾 亮介  京都大学, 医学研究科, 助手 (00335275)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード心不全 / 心筋炎 / 遺伝子治療 / マウス / サイトカイン / ウイルス / 心筋症 / 心機能
研究概要

経血管的に冠動脈よりマウスの心臓へ注入し、心筋細胞で遺伝子を発現させる方法を用い、マウスにおける経血管的な心臓への遺伝子導入方法を確立する実験を行った。そして、コンダクタンスカテーテルを用いた左室圧容積関係による経血管的な心機能評価を含め、サイトカイン(IL-10,IL-12等)やIκB-α等の遺伝子発現の影響を解析した。1.ウイルス性心筋炎マウスモデルにおける血行動態の基礎データ:同モデルにおいて、慢性期における血行動態上の変化をコンダクタンスカテーテルを用い、左室圧容積関係による経血管的な心機能評価を行った。2.経血管的な遺伝子導入法の検討:微細カテーテルおよび新開発のデバイスを用い動脈からのアプローチにより、心臓組織へサイトカイン遺伝子を注入し、その発現をPCR法により確認した。(特許出願予定)3.サイトカイン遺伝子発現の時間経過の検討:サイトカイン遺伝子の発現を時間経過から検討した。4.種々の遺伝子発現のウイルス性心筋炎マウスモデルにおよぼす影響の検討:種々の遺伝子発現の影響を分子レベルで解析した。また、コンダクタンスカテーテルを用い、経血管的に左室圧容積関係から心機能評価を行い、サイトカイン等の血行動態への影響を解析した。これらの研究は、ウイルス性心筋炎、拡張型心筋症、および心不全の病態への関与の解明と、サイトカイン等の遺伝子治療法に発展する可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Left Ventricular Pressure-Volume Relationship in a Murine Model of Congestive Heart Failure due to Acute Viral Myocarditis2002

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Nishio
    • 雑誌名

      J.Am.Coll.Cardiol. 40

      ページ: 1506-1514

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki T., Yoshimasa T., Nishio R., et al.: "Autoantibodies against Cardiac Troponin I are Responsible for the Dilated Cardiomyopathy in PD-1 Deficient Mice."Nature Medicine. 9. 1477-1483 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi