• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間葉系幹細胞から心筋細胞への分化過程におけるDNA脱メチル化の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14770334
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡部 輝雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60255445)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード骨髄間葉系幹細胞 / 心筋再生 / 心筋細胞 / 転写因子 / 脱メチル化
研究概要

昨年度我々は、骨髄間葉系幹細胞から確立したcell lineであるCMG(cardiomyogenic)細胞を分化誘導前に1週間を培養し、RNAを採取してDNAチップにより解析を行った。また、一部の細胞では脱メチル化剤である5アザシチジンによる分化誘導を行い分化誘導後3日、7日の時点でRNAを採取しDNAチップによる解析を行った。心臓特異的転写因子であるNkx2.5、MEF2C、GATA4の遺伝子の増加が見られたため、これらの遺伝子を用いて発現ベクターを作成した。これらの発現ベクターを5アザシチジンにより分化誘導をかける前のCMG細胞にトランスフェクションして分化誘導が可能か試みたが、心筋細胞へと分化した細胞は認められなかった。よって骨髄細胞から心筋細胞への分化機序にはより上流の遺伝子の活性化が必要であると考えた。
昨年度の結果をうけ、我々は、DNAチップの解析結果より既存の心筋細胞分化に関与する転写因子以外の遺伝子の解析をEST(expression sequence tag)から試みた。ESTの解析結果をインターネットのgenebankのデータベースを参照して比較検討し、特異的なモチーフを持つ転写因子を中心に解析をすすめたが、残念ながら有望な心筋特異的遺伝子は発見できなかった。これらの結果から、骨髄間葉系幹細胞からの心筋細胞への分化誘導には、既知の転写因子を含め、ある特定の遺伝子のみによって心筋細胞へと分化するマスター遺伝子の関与はなく、複数の遺伝子が互いに影響をおよぼしあい、心筋細胞へと分化する系が考えられ、今後のさらなる解析が必要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi