• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スタティンによるpleitropic vascular effects

研究課題

研究課題/領域番号 14770337
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

菅野 良  久留米大学, 医学部, 助手 (80330819)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード血管内皮 / 一酸化窒素 / HMG CoA還元酵素阻害剤 / 酸化ストレス / 好中球 / 活性酸素 / 動脈硬化 / 危険因子
研究概要

活性酸素種は全身性炎症性疾患としての動脈硬化発症に中心的役割を果たすが、そのin vivoにおけるmain sourceは明らかでない。多核好中球は循環血中に豊富に存在し、respiratory burstの際に、極めて大量の活性酸素種を放出する体内最大の酸化ストレス工場である。スタティンにはその強力なLDL低下と独立して、多くのin vitroの実験系において多彩な血管保護作用を有することが示唆されていることから、好中球-血管内皮の機能的連関がスタティンにより改善しうるかについて、臨床的検討を行った。In vitro実験:高脂血症患者に対し、HMG CoA還元酵素阻害剤(fluvastatin 20mg)または陰イオン交換樹脂(colestimide 3g)を3ヶ月間クロスオーバーデザインにて投与した。血管内皮機能は、colestimide投与後は不変であったが、fluvastatinはこれを著明に改善した。またfluvastatin投与により好中球活性酸素種産生能は有意に低下したが、colestimideによっては変化を認めなかった。さらにfluvastatinにより明らかにLDL酸化抵抗性が改善したが、colestimideはこれに影響を与えなかった。ex vivo実験:高脂血症患者の好中球は培養内皮細胞接着を亢進させeNOSの燐酸化を抑制するが、fluvastatin服用により何れも著明に改善した。以上の結果は、「全身を循環する活性化された炎症細胞が、直接或いは酸化ストレスを通じて内皮傷害をもたらし動脈硬化病変をきたす」という極めてユニーク且つダイナミックな仮説を支持し、新しい抗動脈硬化戦略を提示する。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Haramaki N, Sugano R et al.: "Fluvastatin Inhibits Enhanced Platelet Aggregation in Patients with Hypercholesterolemia through Amelioration of Intraplatelet Redox Imbalance."Circulation. 108. IV-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka H, Sugano R et al.: "Soluble fms-Like Tyrosine Kinase (sFlt-1) as a Key Mediator of Metabolic Syndrome."Hypertension. 42. 423 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugano R et al.: "Circulating Inflammatory Cells Directly Attack Human Endothelial Cells and In hibit eNOS Phosphorylation : Results of Crossover Randomized Study."Hypertension. 42. 455 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 良 他: "Trial & Meta-analysis Opie LHらのメタアナリシス"臨床高血圧. 9. 56-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 良 他: "Trial & Meta-analysis ALLHAT-LLT"臨床高血圧. 9. 422-423 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Umei H, Matsuoka H et al.: "High density lipoprotein as a negative risk factor for subclinical atherosclerosis: Role of inflammation/oxidative stress"Circulation. 106. 523 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugano R, matsuoka H et al.: "Endogenous NO Synthase Inhibitor as a Novel Risk Factor for Atherosclerosis in Humans -Role of Oxidative Stress-"Journal of Hypertension. 20. 270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka H, Sugano R et al.: "Increased Aortic Stiffness Exacerbates Systemic Vascular Injuries"Journal of Hypertension. 20. 72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka H, Sugano R et al.: "Body Iron Store Is Associated with Subclinical Atherosclerosis: Role of Insulin Resistance and Oxidative Stress"Journal of Hypertension. 20. 62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 良, 松岡 秀洋, 今泉 勉: "不安定狭心症患者における冠動脈の広範な炎症"臨床高血圧. 5. 58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 良, 松岡 秀洋, 今泉 勉: "Opie LHらのメタアナリシス"臨床高血圧. 1. 56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi