• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張型心筋症患者に対するテイラーメード免疫吸着療法を実施するための基礎的検討-抗心筋自己抗体の抗原エピトープによる特異的心病変の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 14770342
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

馬場 彰泰  社団法人北里研究所, 北里研究所病院, 内科研究員 (60296572)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード拡張型心筋症 / 自己抗体 / 催不整脈作用 / 心肥大
研究概要

ヒトリンパ球移植による自己免疫モデルマウスの検討
拡張型心筋症患者末梢血液中の精製リンパ球をC.B-17/lcr-scidマウスへ移植し、移植6ヶ月後に開胸した。対象患者は、(1)健常者(CTL群)15例、(2)抗M2受容体抗体を有する拡張型心筋症患者(DCM群)15例、(3)抗M2受容体抗体を有する慢性心房細動患者(AF群)15例、と昨年度より増やした。血漿BNP値は、CTL群15.3±2.5、DCM群89.5±7.8、AF群67.4±9.2であった。BNPが高値をしめした、DCM群5例とAF群5例の(プロテインA精製)精製IgGを、卵有性卵に添加したところ、心房性期外収縮をDCM群全例とAF群4例に認めた。
エピトープ反復免疫による拡張型心筋症モデルラットの検討
反復免疫ラットの抗原は、(1)対照群、(2)β1受容体、(3)M2受容体、および(4)Na-K-ATPaseポンプで、各群10匹ずつであった。細胞膜GタンパクのWestern blottingでは、対照群と比較し、他3群で有意にGiタンパクの増加を認めたが、Gsタンパクについては4群間で差異は観察されなかった。さらに抗原特異的効果を確認するため、(2)(3)(4)の実薬群3群で細胞膜Na-K-ATPaseのαサブユニットのWestern blottingを追加した。α3サブユニットは、(2)(3)群と比較して、(4)群でのみ有意に減少しており、抗原特異的効果が確認された。
自己抗体の持続投与ラットにおける心病変の検討
スクリーニングされた拡張型心筋症患者血清から特異的免疫グロブン(IgG)を精製した。対象は、(1)健常者(CTL群)5例、(2)抗Na-K-ATPase抗体を有する拡張型心筋症患者(NKA群)5例、(3)抗β1受容体抗体を有する拡張型心筋症患者(beta群)5例、とした。各群のIgGを浸透圧ミニポンプによって、健常ラット皮下より6ヶ月間投与した。心体重比は、CTL群と比較してbeta群で増加傾向をしめしたが有意差はなかった。しかしNKA群では他2群と比較して、有意な増加を認めた。また血漿BNP値は、CTL群28.3±8.9、beta群129.3±18.9、NKA群163.4±25.8であった。
以上により拡張型心筋症における免疫吸着療法においては、上記3種のいずれの自己抗体も除去すべきと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Autoantibodies against M2-muscarinic acetylcholine receptors: new upstream targets in atrial fibrillation in patients with dilated cardiomyopathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Baba A, Yoshikawa T, Fukuda Y, et al.
    • 雑誌名

      Eur Heart J. 25

      ページ: 1108-1115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Autoimmunity against the second extracellular loop of beta(1)-adrenergic receptors induces early afterdepolarization in rabbits.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y, Miyoshi S, Baba A, et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol. 17

      ページ: 1090-1100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain natriuretic peptide response is heterogeneous during beta-blocker therapy for congestive heart failure.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa A, Yoshikawa T, Baba A, et al.
    • 雑誌名

      J Card Fail. 10

      ページ: 310-315

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] F.Meng F, T.Yoshikawa, A.Baba, et al.: "β-blockers are effective in congestive heart failure patients with atrial fibrillation."J.Card.Fail.. 9. 398-403 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場彰泰, 村山章, 若林 靖久: "拡張型心筋症患者の免疫吸着療法に有効な吸着カラムの同定"日本アフェレシス学会雑誌. 23. 101-102 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場彰泰: "心筋抗体と拡張型心筋症"呼吸と循環. 51. 939-942 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川勉, 馬場彰泰: "心不全におけるアドレナリン受容体シグナル伝達と抗心筋自己抗体"医学のあゆみ. 206. 799-803 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Baba A, Yoshikawa T, Ogawa S: "Autoantibodies produced against sarcolemmal Na-K-ATPase : possible upstream targets of arrhythmias and sudden death in patients with dilated cardiomyopathy"J Am Coll Cardiol. 40(6). 1153-1159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Baba A, Yoshikawa T, Chino M, Murayama A, Mitani K, et al.: "Autoantibodies : new upstream targets of paroxysmal atrial fibrillation in patients with congestive heart failure"J Cardiol. 40(5). 217-223 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kurita Y, Mitamura H, Kanki H, Baba A, Takeshita A, et al.: "Clinical correlates of atrial fibrillation in patients with chronic heart failure"Heart. 34(1). 25-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川勉, 馬場彰泰, 安斉俊久: "【21世紀の心不全治療の展望】免疫学的アブローチによる心不全治療"呼吸と循環. 50(10). 999-1006 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi