• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス(HBV)S領域変異株の同定とHBV母子感染予防における意義

研究課題

研究課題/領域番号 14770360
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡本 学  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (40335518)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 母子感染 / 遺伝子変異
研究概要

【目的】B型肝炎母子感染防止事業によりB型肝炎ウイルス(HBV)母子感染率は劇的に減少したと報告されているが,予防処置をうけた例の長期予後に関しては未だ不明である。また,近年,PCR法の導入により血清学的検査で陰性のHBV感染例の存在が明らかになってきており,現行の予防処置をうけた児が潜在的にHBVキャリアになっている可能性は否定できない。このため私たちはHBs抗原陽性妊婦より出生した児におけるHBVの検出を行った。
【対象・方法】当科でHBV母子感染予防処置を受け,血清学的に予防できたと考えられた41例を対象とした(母体e抗原陽性:eAg+ 30例,陰性:eAg- 11例)。HBV DNA量(real time PCR法)を生後1-2ヶ月,5-7ヶ月,9-18ヶ月で測定した。HBV-DNA陽性検体についてはS領域の遺伝子配列を検討した。
【結果】HBV DNAはeAg+で18/30(60%),eAg-で3/11(27%)で検出された。ワクチンに対する反応性と検出率の間に有意な関連はみられなかったが,HBV DNA量が10^4/ml以上で検出された例は,ワクチン反応良好例(HBs抗体価10COI以上持続)で1/18(5.6%),抗体低下例,HBc抗体再上昇例では8/23(34.8%)と有意差を認めた。HBV-DNA陽性の21検体中4検体でsequenceを決定することができ,このうち3検体が変異ウイルスであった。
【考案】母子感染予防処置例からも高率にHBVが検出されたことより,HBVは予防処置によってもその移行は完全には防止できていないと考えられた。移行したHBVは抗体に対する反応性の低いHBs escape mutantの可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi