• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アロBリンパ球との融合細胞によるヒト神経芽腫免疫療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770369
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山根 秀一  京都府立医大, 医学部, 助手 (90305582)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経芽腫 / B cell hybrid / 細胞融合法 / 抗腫瘍活性
研究概要

ex vivo でのヒト神経芽腫細胞株の系で、腫瘍細胞とアロBリンパ球を融合させたハイブリッド細胞(B cell hybrid)を作製し、その抗腫瘍活性誘導能を柳胞障害活性を用いて検定することを計画した。
healthy volunteerから採取した血液を、Ficoll-Paque液を用いて遠心分離してバフィコート層を分離し、LPS(50μg/ml),rhlL-4(100U/ml),rhlL-6(100U/ml)を混じた10%FCS加RPMI1640(RPMI1640.10)で3日間培養し、活性化Bリンパ球の増幅を行った。培養後の細胞のB細胞マーカーと活性化マーカーの双方の発現を確認するために、抗CD19抗体と抗MHC class I抗体、抗MHC class II抗体、抗B7-1抗体を用いてtwo-colorで染色し、FACScanを用いてフローサイトメトリーを行った。活性化B細胞を、10%DMSO加RPMI1640.10に懸濁してのち-80℃で凍結保存した。
活性化B細胞を溶解、洗浄し、10%DMSO加RPMI1640.10に懸濁し、-80℃で保存していた神経芽腫株KP-N-TKと1:1で2×10^7 celis/mlとなるように混合し、ジーンパルサーエレクトロポレーションシステムを用いてsingle pulseで電気的に融合を試みた。しかし融合後の細胞のviabilityが低率であり、抗腫瘍活性誘導のための刺激細胞として用いることができないため、条件設定につて検討中である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi