• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人チアノーゼ性心疾患児の血管内皮機能ビタミンC投与による新しい治療的試み

研究課題

研究課題/領域番号 14770378
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

古井 潤  久留米大学, 医学部, 助手 (00341339)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード先天性心疾患 / チアノーゼ性心疾患 / 血管内皮機能 / ビタミンC / FMD (flow mediated vasodia dilatation) / 一酸化窒素(NO)
研究概要

<背景>先天性心疾患に対する心臓外科手術の進歩した現在においても、心疾患に対する根治術の適応が無くチアノーゼが残存した状態で日常生活を過ごして症例は本院においても少なからず存在している。チアノーゼが残存した症例では思春期からヘマトクリット上昇に伴う過粘稠度症候群による頭痛、腹痛などの不定愁訴を訴え、さらに成人期に達すると合併症として高尿酸血症、脳梗塞、消化管・気道からの出血などが出現しする。これらの症状は日常生活を著しく妨げており、チアノーゼ性心疾患患者の長期予後は決して芳しいものでなく加齢とともに症状が悪化しゆき、対処療法のみで経過観察しているのが現状である。
<目的>青年期チアノーゼ性心疾患児における血管内皮機能の評価を行い、ビタミン(Vit.C)が血管内皮機能に与える効果を検討した。対象は12例のチアノーゼ性心疾患児(17.0土1.4歳、男:女6:6)と年齢と性別を一致させた対照群12例とした。血管内皮機能は内皮依存性の血管拡張能であるFlow-mediated dilatation (FMD)により評価した。
<結果>1)2群間のFMDの比較はチアノーゼ群の有意な低下を示した(3.3±4% vs.9.1±6%、p<(0.05)。2)チアノーゼ群と対照群におけるニトログリセリン(0.6mg)舌下投与により両群共に良好な血管拡張を示した。3)Vit.C投与によりFMDは両群共に改善した(12±5% vs.15±9%,p(0.05)。
<結語>青年期チアノーゼ性心疾患児における血管内皮機能低下が認められ、抗酸化作用を持つVit.C投与は血管内皮機能を改善することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Furui J, Ishii M, Ikeda H, Muta H, et al.: "T.Soluble forms of the selectin family in children with Kawasaki disease : prediction for coronary artery lesions."Acta Paediatrics. 91. 1183-1188 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Muta H, Akagi T, Furui J, et al.: "Incidence and clinical features of asymptomatic atrial septal defect in school children diagnosed by heart disease screening."Circulation Journal. 67. 112-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Himeno W, Akagi T, Furui J, et al.: "Increased angiogenic growth factor in cyanotic congenital heart disease."Pediatric Cardiology.. 24. 127-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Ueno T, Furui J, et al.: "Sequential follow-up results of catheter intervention for coronary artery lesions after Kawasaki disease : quantitative coronary artery angiography and intravascular ultrasound imaging study."Circulation. 25. 3004-3010 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] MutaH, Akagi T, Furui J, Sugahara Y, Ishii M, Matsuishi T.: "Incidence and clinical features of asymptomatic atrial septal defect in school children diagnosed by heart disease screening"Circ J. 67(2). 112-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furui J, Ishii M, Ikeda H, Muta H, Egami K, Sugahara Y.: "Soluble forms of the selectin family in children with Kawasaki disease: prediction for coronary artery lesions"Acta Paediatr.. 91(11). 1183-1188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Ueno T, Ikeda H, Furui J, Homma T, Matsuishi T, Kato H.: "Sequential follow-up results of catheter intervention for coronary artery lesions after Kawasaki disease: quantitative coronary artery angiography and intravascular ultrasound imaging study"Circulation. 105(25). 3004-3010 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Himeno W, Sawa M, Furui J, Ishibashi M, kato H.: "Assessment of the ability of myocardial contrast echocardiography with harmonic power Doppler imaging to identify perfusion abnormalities in patients with Kawasaki disease at rest and during dipyridamole stress"Pediatr Cardiol.... 23(2). 192-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furui J.: "Soluble forms of P-, E-and L-selectin in children with Kawasaki disease"Kurume Med J. 48(2). 135-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Hashino K, Sugahara Y, Muta H, Furui J, Akagi T, Ito Y, Kato H.: "Quantitative assessment of severity of ventricular septal defect by three-dimensional reconstruction of color Doppler-imaged vena contracta and flow convergence region"Circulation. 103(5). 664-669 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi