• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病既往児の長期的QOL(社会的、精神的、身体的、血管分子生物学的アプローチ)

研究課題

研究課題/領域番号 14770379
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

牟田 広実  久留米大学, 医学部, 助手 (40343694)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード川崎病 / QOL / 血清脂質 / 動脈硬化 / 長期予後 / 冠状動脈瘤 / 喫煙
研究概要

【背景と目的】川崎病の長期的予後は依然として不明な点も多く,心血管後遺症の有無にかかわらず,長期的な身体的,精神的健康状態について調査した研究は少ない.本研究の目的は,罹患後5年以上経過した青年期の川崎病罹患者の血清脂質および健康関連QOLについて検討することである.
【方法】1)8年以上の長期観察を行っている85人に対し,Body Mass Index(BMI),総コレステロール,HDL-コレステロール,LDL-コレステロール,中性脂肪を測定した.2)16歳以上でかつ罹患後5年以上経過した437人に,SF-36日本語版を郵送し調査した.SF-36は,8つの下位尺度[身体機能,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),全体的健康感,社会生活機能,体の痛み,活力,心の健康】により構成される健康関連QOLの包括的尺度であり,様々な疾患を対象に使用されている.また、性別・年代別の国民的標準値と比較して検討することができる.臨床経過ならびに心後遺症については診療記録をレビューした.心後遺症については,A群:なし,B群:退縮したもの,C群:冠動脈瘤残存,D群:巨大冠動脈瘤,心筋梗塞の既往ありのもの,に分類し解析した.
【結果】1)対象者のほとんどは,BMI及び血清脂質は正常範囲であった.C群においてBMIやLDLコレステロールが高値の例があったが,心筋梗塞を発症した例はなかった.2)437人中96人には転居のため届かず,341人に郵送可能であった.167人より回答を得た(回答率49%).回答者の年齢は16-34歳(中央値23歳)で,全群とも,8つの下位尺度すべてについて,国民的標準値と比較して差はみられなかった.しかし,C, D群では他の群と比較して,活力,全体的健康感の項目が低スコアである者が多かった.
【考察】川崎病瘤残存例において,LDLコレステロールが高値を呈した例があり,両親の心配や胸痛発作が,過度な運動制限につながった可能性が考えられた.川崎病既往者の健康関連QOLについて,青年期では比較的良好であった.しかし,今後は加齢に伴う動脈硬化性病変の増加が考えられるため,さらなる検討が必要と考えられた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Muta H, Ishii M, Egami K, et al.: "Early intravenous gamma-globulin treatment for Kawasaki disease : The nationwide surveys in Japan"J Pediatr. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Muta H, Ishii M, Sakaue T, et al.: "Older age is a risk factor for the development of cardiovascular sequelae in Kawasaki disease from a nationwide survey in Japan"Pediatrics. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Muta H, Akagi T, Egami K et al.: "Incidence and clinical features of asymptomatic atrial septal defect in school children diagnosed by heart disease screening."Circulation J. 67. 112-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugahara Y, Ishii M, Muta H, et al.: "Efficacy and safety of thermal vasodilation therapy by sauna in infants with severe congestive heart failure secondary to ventricular septal defect"Am J Cardiol. 92. 109-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara R, Yashiro M, Muta H, et al.: "Serum alanine aminotransferase concentration in patients with Kawasaki disease"Pediatr Infec Dis J. 22. 839-842 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正浩, 牟田広実, 菅原洋子ら: "川崎病の急性期にγ-グロブリンの早期投与は本当に悪いのでしょうか.特集川崎病Q&A急性期の治療"小児内科. 35. 1563-1566 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Muta H, Ishii M, Matsuishi T.: "Coronary artery aneurysm after Kawasaki disease in a patient with single coronary artery"Pediatric Cardiology. 23(5). 568-569 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Himeno W, Muta H, et al.: "Assessment of the ability of myocardial contrast echocardiography with harmonic power Doppler imaging"Pediatric Cardiology. 23(2). 192-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Ueno T, Muta H, et al.: "Sequential follow-up results of catheter intervention for coronary artery lesions after Kawasaki disease"Circulation. 105. 3004-3010 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furui J, Ishii M, Muta H, et al.: "Soluble forms of the selectin family in children with Kawasaki disease: prediction for coronary artery lesions"Acta Paediatrica. 91. 1183-1188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 牟田広実, 石井正浩, 廣瀬彰子, 他: "川崎病ガンマグロブリン療法における製剤間での治療効果の比較"日本小児科学会雑誌. 106(6). 742-746 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi