• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚肥満細胞phenotypeの逆転現象から見たアトピー性皮膚炎の病態

研究課題

研究課題/領域番号 14770387
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関山形大学

研究代表者

片桐 美之  山形大学, 医学部, 助手 (80292431)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 肥満細胞 / phenotype / IgE / 抗IgE-DNP抗体 / Passive cutaneous anaphylaxis / 高親和性IgE受容体 / アトピー性皮フ炎 / ヒスタミン / ELISA
研究概要

アトピー性皮膚炎(AD)は年齢による罹患率や臨床症状がかなり異なり,成長に伴った肥満細胞の形態学的機能的変化が重要である。まず,正常の新生仔,成獣マウスにおける成長による肥満細胞の機能の違いを調べた。生後2日目の新生仔マウスと生後12週の成獣マウスの皮膚で,IgE抗体を使ったPassive cutaneous anaphylaxis(PCA)反応によるヒスタミン放出能をELISA法で測定した。新生仔,成獣マウスそれぞれの皮膚に抗IgE-DNP抗体を皮内注射し,sensitizationをおこなった上で皮膚を採取,HBSS溶液に浮游,抗原としてDNP-BSAを,もう一方にはPBSを混ぜ,37℃で30分間challengeを行った。ELISA法でchallenge直後の溶液と,実験後残留ヒスタミン量を測定。成獣マウスでPCAにより約15%のヒスタミン放出を認めたが,新生仔マウスではヒスタミンの放出は確認できず,PCAは起こらなかった。これより,新生仔マウスの皮膚肥満細胞には高親和性IgE受容体が少ないか存在しない可能性が示唆された。さらに,重症AD患者の皮膚肥満細胞Phenotypeの正常皮膚との差異を確認した。我々はBALB/cマウス皮膚肥満細胞数は新生仔期に有意に多く,週齢を増すにつれて減少し,phenotypeは結合織型優位であったが,3-5週齢のみ粘膜型優位にshiftしていることを報告した。ヒト正常皮膚において,免疫組織学的にphenotypeを確認した。肥満細胞数は,1視野あたり10.3個で約90%がMC_<TC>だった。実験の結果,重症ADの症例では,肥満細胞数が1視野あたり51.2個と著明に増加し,しかもMC_T61%,MC_<TC>39%と健常皮膚に比べ比率が逆転していた。これらのことからADは皮膚肥満細胞数の増加とともに肥満細胞の幼若化が一因である可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi