• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン8による表皮角化細胞の増殖・遊走機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14770415
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松本 佳子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (50325388)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードIL-8 / EGF receptor / HB-EGF / shedding / keratinocyte / migration / 表皮角化細胞 / インターロイキン8 / 表皮成長因子
研究概要

本研究はインターロイキン8(IL-8)による表皮角化細胞の遊走・増殖機構を解明することである。とくにIL-8によるEGFレセプターの活性化機構にHB-EGFを中心としたEGFレセプターリガンドのshedding(膜型細胞成長因子が酵素により遊離型に変換される機構)がいかに関与しているかについての検討を行った。
表皮角化細胞を無血清培養にて培養し、リコンビナントIL-8を添加し、細胞がどの程度遊走するかについてBoyden chamber法を用いて検討したところ、0.3ng/mlの濃度で最大3倍の細胞遊走亢進が認められた。この濃度で細胞を刺激し、蛋白を回収し、EGFレセプターのリン酸化が起こっているかについて抗リン酸化EGFレセプター抗体を用いてウェスタンブロット法で検討した。IL-8を0.3ng/mlの濃度になるように培養液に添加後15分後にはEGFレセプターのリン酸化が認められた。次ぎにこのリン酸化がEGFレセプターリガンドのsheddingにより引き起こされている可能性を検討するため、あらかじめADAMインヒビター(EGFレセプターリガンドのsheddingを起こす酵素として知られている)で処理した後の細胞遊走能を検討したところ、約30%の抑制がみられた。さらに同様の実験をHB-EGF中和抗体、EGFレセプター中和抗体、CRM197(HB-EGF inhibitor),AG1478(EGFレセプターキナーゼインヒビター)でそれぞれ前処理した後の細胞遊走能を検討したところ、すべて約30%の抑制が認められた。以上の結果より、IL-8による細胞遊走の約30%はEGFレセプターの活性化により引き起こされ、そのほとんどは内因性の膜型HB-EGFが酵素により遊離することによるものであることが明かとなった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi