• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低体重出生児の角層バリア機能についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770428
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

水嶋 淳一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80256560)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード新生児 / 低体重出生児 / 角質細胞間脂質 / セラミド / 経表皮水分喪失量
研究概要

満期分娩児およびNICU入院中の低出生体重児を対象として、在胎期間、双胎、子宮内発育不全の有無、アトピー素因の有無を調査し、その上で(1)正常新生児、(2)双胎による低体重出生児、(3)母体の基礎疾患により子宮内発育遅延がある低体重出生児にわけ、経時的にエバポリメーターを用いた経表皮水分喪失量(TEWL)の測定を行った。生後1,7,28日後にはテープストリッピング法による角質細胞間脂質のサンプリングも行った。
TEWLの測定値(平均値、単位は全てg/m^2/h)は下記のごとくであった。
生後1日後 3日後 7日後 14日後 28日後
正常新生児(n=30) 10.6 16.0 12.9 7.2 10.7
双胎による低体重出生児(n=7) 6.3 8.9 10.0 6.9 21.0
子宮内発育不全がある 7.8 14.9 10.1 7.9 11.5
低体重出生児(n=30)
われわれが使用した機器での成人健常人での基準値は5g/m^2/hであり、測定した新生児ではいずれも高い値を示し、未成熟な角層のバリア機能を反映する結果と考えた。正常新生児に比較して低出生体重児では角層のバリア機能はより未成熟で、TEWL値も高い傾向にあると予想したが、双胎による低体重出生児では生後1,3日後、子宮内発育不全がある低体重出生児では、生後1日後の値がむしろ低値であった。TEWL値は心機能や循環血漿量などほかの要因にも影響された結果と考えた。角質細胞間脂質量との明らかな相関は見い出せなかった。
今回対象とした児をを長期経過観察し、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を発症したか否かによりTEWL値、角質細胞間脂質量に差があったかどうかをretrospectiveに検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi