• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素を用いた核磁気共鳴画像による生理学的肺機能画像の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770454
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学

研究代表者

大野 良治  神戸大学, 医学系研究科, 助手 (30324924)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード核磁気共鳴(MRI) / 酸素 / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺機能 / 肺 / MRI / 換気 / 呼吸機能
研究概要

本研究は100%酸素吸入を用いた核磁気共鳴画像法(Oxygen-enhanced MR imaging : Oxygen-enhanced MRI)を用いた肺局所生理機能解析に関する研究である.
平成14年度においてはMR対応pulse oxymeterを用いて血中酸素濃度を測定しながらOxygen-enhanced MRIを行うことを試みたが,従来の撮像法ではPulse oxymeterの測定にノイズが入り測定困難であることに加え,酸素による造影効果が弱いためデーター収集が困難であった.従って,新たにPulse oxymeterの測定に支障無く,酸素による造影効果を十分評価しうる新たな撮像法"Centrically-reordered phase-encoding scheme"を開発し,"Centrically-reordered Inversion-recovery Turbo Spin Echo法"を用いた新たなOxygen-enhanced MRIの撮像法を開発した.
ついで,平成14及び15年度において正常非喫煙被検者及び慢性閉塞性肺疾忠(COPD)患者のOxygen-enhanced MRIを撮像し,Oxygen-enhanced MRIの信号強度変化と各種生理機能検査データを対比しその相関関係を求め,局所肺機能解析ソフトを開発している.
これらの研究成果は、International Society of Magnetic Resonance and MedicineやRadiological society of north America等にて発表するとともに,英語論文に採用或いは投稿中である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiharu Ohno, Hiroto Hatabu, Takanori Higashino, Hideaki Kawamitsu, Hirokazu Watanabe, Daisuke Takenaka, Marc van Cauteren, Kazuro Sugimura: "Centrically Reordered Inversion Recovery half-Fourier Single-shot Turbo Spin-echo Sequence : Improvement of the Image Quality of Oxygen-enhanced MRI"European Journal of Radiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi