• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立線癌の高線量率小線源治療の精度向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770469
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関北里大学

研究代表者

北野 雅史  北里大学, 医学部, 助手 (30265623)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード前立腺癌 / 放射線治療 / 小線源治療
研究概要

平成15年度は針の移動の測定方法を確立し、金属片を基準にした場合、平均3.2mmの移動(針の抜け)が確認できた。また、その原因として患者の体動よりも、出血や浮腫にこる前立腺の腫大による可能性が高いことも予測された。その後さらに症例を車ね、当照射法の治療成績とともに針の移動が局所制御に及ぼす影響を検討した。対象は照射後2年以上経過した97例で内訳はLow risk群14例、Intermediate risk群27例、High risk群51例である。結果は全症例の2年生化学的無再発率(bNED)は82.9%で、因子別に分けるとGleason Score(GS)とリスク分類で有意差が認められた(GS別は6以下が94.4%に対し、7以上は6.7.8%、P=0.002、リスク分類別はL/I/Hがそれぞれ100%、88.6%、73.4%、P=0.36)。針の移動別による2年局所制御率は7mm未満(78例)が83.0%に対し、7mm以上(8例)は62.5%と、有意さは認められなかったものの(P=0.18)、針が抜けると局所制御が低下することが確認できた。針の移動に対する対策として、線源の停留点を前立腺上縁よりさらに5mm頭側に設定し、針が移動しても前立腺底部の線量が低下しないように留意した。また、初回照射時にアプリケータ針のテンプレート刺入部にマーキングを行なうことで、残りの照射時に個々の針が移動していないか確認できるように改善した。今後は以上の改良点二注意し、症例を重ねて局所制御の更なる向上を目指す予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 前立腺癌の高線量率小線源治療の精度向上に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      北野 雅史
    • 雑誌名

      INNERVISION 19(7)

      ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi