• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インビボ・インビトロPET法による抑鬱発生メカニズムの解明研究と薬物治療効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 14770489
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

田代 学  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00333477)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードポジトロン放出断層法(PET) / ^<18>F-フルオロデオキシグルコース(FDG) / 抑うつ / 化学療法 / 脳機能画像 / 脳内ヒスタミン / ^<11>C-ドキセピン / サイコオンコロジー / 抑鬱 / ドキセピン / フルオロデオキシグルコース(FDG)
研究概要

臨床研究:食道癌、肺癌などの患者において^<18>F-FDG PET検査を行ない、心理社会的因子(抑うつ、不安、QOL、社会的ストレス度など)と局所脳活動の関係を統計学的に検討した。がん患者群において軽度抑うつと社会的ストレス度の軽度亢進が認められた。脳画像上では、大脳新皮質の相対的活動低下と大脳辺縁系の活動亢進という相反するパターンが認められたが、それは社会的ストレス度と抑うつの影響ではないかと考えられた。また免疫機能と脳活動を比較した結果、ナチュラル・キラー(NK)細胞活性が新皮質の活動と正に相関した。さらに、化学療法(5-FUやシスプラチン)前後の心理スコアの変化も検討したところ、不安の軽度上昇とQOLの軽度低下が認められた。
^<11>C-ドキセピンPETによるヒスタミンH1受容体(H1R)測定では、まず健常人の抗ヒスタミン薬負荷によってPETの有用性を確認し、その後、うつ病患者、悪性腫瘍の既往をもつ患者、統合失調症患者などで脳内H1R測定を行った。その結果、いずれにおいても脳内H1R結合の低下傾向が認められたが、疾患特異性は認められなかった。
基礎研究:ヌードマウスに腫瘍細胞(ヒト胃癌細胞)を移植し、生着した個体の脳におけるカテコラミン、ヒスタミンなどの神経伝達機能を多面的に測定した。腫瘍動物では健常動物に比べて特に脳内ヒスタミン含有量が著明に増大していることが示された。その原因が、腫瘍塊を体内にもつことによる単なる物理的ストレスなのか、それとも腫瘍細胞と脳の遠隔相互作用による生物学的ストレスなのかは今のところ不明である。
結論:PETは精神症状や社会的ストレスの脳活動への影響を画像化できる点で、サイコオンコロジーに有用であることが確認された。また、抑うつの臨床症状とがん患者の不定愁訴は似ているが、その発現機構をストレス誘発性の神経伝達機能異常で説明できる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tashiro M, Juengling F, Moser E, Reinhardt M, Kubota K, Yanai K, Sasaki H, Nitzsche E, Kumano H, Itoh M: "High Social Desirability and Prefrontal Cortical Activity in Cancer Patients : A Preliminary Study"Medical Science Monitor. 9(5). 119-124 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki H, Tashiro M, Kano M, Sakurada Y, Itoh M, Yanai K.: "Imaging of central itch modulation in the human brain using positron emission tomography"Pain. 105(1-2). 339-346 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro M: "Impacts of Neuroimaging in Psycho-oncology"Psycho-oncology. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki H, Kimura Y, Ishii K, Oda K, Sasaki T, Tashiro M, Yanai K, Ishiwata K: "Quantitative measurement of histamine H_1 receptors in human brains by PET and [^<11>C]doxepin"Nuclear Medicine and Biology. 31(2). 165-171 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 伊藤正敏, 谷内一彦: "サイコオンコロジーにおける脳画像研究"臨床精神医学. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 伊藤正敏, 谷内一彦: "精神症状発現に関するニューロイメージング研究"医学のあゆみ. 205(12). 926-938 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 谷内一彦: "受容体占拠率の測定(「PET通信」45号における分担執筆)"先端医療技術研究所. 20(3) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro M, Juengling F, Moser E, Reinhardt M, Kubota K, Yanai K, Sasaki H, Nitzsche E, Kumano H, Itoh M: "High Social Desirability and Prefrontal Cortical Activity in Cancer Patients : A Preliminary Study"Medical Science Monitor. 9(5)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro M, Mochizuki H, Iwabuchi K, Sakurada Y, Itoh M, Watanabe T, Yanai K: "Roles of histamine in regulation of arousal and cognition : functional neuroimaging of histamine H1 receptors in human brain"Life Sciences. 72(4-5). 409-414 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki H, Tashiro M, Tgawa M, Kano M, Itoh M, Okamura N, Watanabe T, Yanai K: "The effects of a sedative antihistamine, d-chlorpheniramine, on visuomotor spatial discrimination and regional brain activity as measured by positron emission tomography"Human Psychopharmacology and Experimental. 17(8). 413-418 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 伊藤正敏, 窪田和雄, 谷内一彦, 吉岡孝志, 山浦玄吾: "担癌生体の脳活動解析におけるPETの実際"癌治療と宿主. 15(2)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 伊藤正敏, 谷内一彦: "精神症状発現に関するニューロイメージング研究"医学のあゆみ. 205(12)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学, 谷内一彦: "抗ヒスタミン薬の画像研究から明らかにされるH1受容体の中枢薬理作用"アレルギー科. 13(5). 434-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代学: "がん患者の免疫能と脳活動(「テクニカルターム 緩和医療」における分担執筆)"先端医学社. 260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi