• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノシセプチン受容体と不安障害との関連研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770507
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

堤 隆  大分大学, 医学部, 助手 (60284791)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードノシセプチン / 不安
研究概要

我々は平成15年度の研究において18時から6時を明期とする明暗条件下で飼育したウイスター系成熟雄性ラットを用いた。ラットは恒温(23±0.5℃)、恒温(50±5%)で、照明時間は午後6時から午前6時までの動物舎で飼育した。水および固形飼料は自由に与えた。ラットは少なくとも3週間以上飼育した後実験に用いた。抱水クロラール麻酔下にて、脳室内に一定量を同じ速度で注入できる、ノシセプチン受容体アンチセンスを充鎮したmini-osmotic pumpの注入プローペをPaxinos & Watsonのラット脳アトラスに基づいて定位的に脳室内に固定した。コントロール群はスクランブルアンチセンスを用い同様の処置を行った。手術後も同様の条件で3日間飼育した後、不安行動測定(elevated plus maze, black & white box test, conditioned fear stress test)を行った。elevated plus mazeではopen armでの滞在時間、open armでの進入回数、closed armでの進入回数、stretched attend posture, head dipを計測した。black & white box testではwhite chamberでの滞在時間、white, chamber進入回数、total line crossingを測定した。conditioned fear stressではfootshockを5分間施行した翌日に行い、freezing回数を計測した。startle reflex testでは、音刺激・電気刺激・エアーパフ刺激によるスタートルリフレックスを測定した。最後にspontaneous locomotor activityを2時間赤外線のphotobeam breakを用いて計測した。いずれの実験も、無人の防音暗室の実験室において赤色灯火でモニター兼ビデオを記録しながら行った。記録したピデオからラットの行動をカウントした。不安行動測定(elevated plus maze, black & white box test, conditioned fear stress test)においてノシセプチン受容体アンチセンス投与群とコントロール群において差は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Horinouchi Y: "Reduced anxious behavior in mice lacking the CCK2 receptor gene."Eur Neuropsychopharmacol.. 14(2). 157-161 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Isogawa K: "Anxiogenic-like effect of corticotropin-releasing factor receptor 2 antisense oligonucleotides infused into rat brain."J Psychopharmacol.. 17(4). 409-413 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita H: "Spatial memory impairment in OLETF rats without cholecystokinin - a receptor."Neuropeptides. 37(5). 271-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi