• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん性病態の海馬レドックスとアミノ酸遊離動態に基づく興奮系賦活化理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14770508
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関宮崎大学(医学部)

研究代表者

植田 勇人  宮崎大学, 医学部, 助教授 (70244192)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードてんかん / グルタミン酸 / トランスポーター / マイクロダイアリーシス / レドックス / フリーラジカル / 抗酸化物質 / グルタミン酸トランスポーター / 海馬
研究概要

【緒言】グルタミン酸の機能異常がてんかん性病態解明のなかで注目されてきた。1990年代初頭にはマイクロダイアリーシスを用いて様々なてんかんモデルでの海馬細胞外液中グルタミン酸定量解析が盛んに行われた。グルタミン酸放出はけいれん時あるいはてんかん性異常獲得後、過剰な放出や慢性的上昇傾向を示すという点で一定のコンセンサスを得たものと考える。1992年以降、5種類のグルタミン酸トランスポーター(EAATs)が次々にクローニングされ、次第にてんかん性病態におけるグルタミン酸考察が、生化学的な定量解析から、EAATs発現に注目した分子生物学的解析へと移行し、その後様々なEAATs発現の異常がてんかんモデルにおいて報告された。【実験】本研究ではまず、カイニン酸てんかんモデルにおけるマイクロダイアリーシスを用いた海馬細胞外グルタミン酸変動解析とEAATsの分子生物学的解析ならびにEAATs機能に直接影響してくるレドックス解析を検討してんかんモデルにおけるグルタミン酸動態とグルタミン酸トランスポーター機能障害の役割について考察した。【結果と考察】EAATsによるグルタミン酸の再取り込みの大部分(60-80%)は、グリア型EAATsが担っていることが知られている。本研究の結果でグリア型EAATsの発現低下と酸化状態に傾きやすい海馬レドックス状態が明確にされ、その結果EAATsが抑制的機能修飾を受け、そのためマイクロダイアリーシスにより確認されるグルタミン酸濃度に深く影響してくると考察された。発作間歇期におけるグルタミン酸上昇は、グリア型EAATsの発現低下や酸化的レドックス状態に大きく起因していると考えられる。Ca++依存性とCa++非依存性の要素を有する脱分極時のグルタミン酸の放出については、カイニン酸てんかんモデルでCa++非依存性上昇の増大が見られたことより、てんかんモデルでのグルタミン酸放出が次第にCa++非依存性を帯びてくることが考えられた。このCa++非依存性放出の多くは、EAAC-1を通じたreverse transportであると考えられており、発現上昇を示していたEAAC-1を通じ、てんかんモデルでは特に大量な逆向き輸送が誘発されると考察された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yuto Ueda, et al.: "Glutamate excess and free radical formation during and following kainic acid-induced status epilepticus."Exp.Brain Res.. 147. 219-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuto Ueda, et al.: "Antioxidant ability and lipid peroxidation in the hippocampus with epileptogenesis induced by Fe3+ injection into the amygdaloid body of rats."Neurochem Res. 28. 1895-1900 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 勇人 et al.: "アニュアルレビュー「てんかん」"脳と精神の医学. 13. 237-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuto Ueda: "EPR in the 21th Century"Kawamori, A., Yamauchi, J., Ohta, H.. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda, Y., Doi, T.et al.: "Expression of glutamate transporters and ionotropic glutamate receptors in GLAST knockout mice"Molecular Brain Research. 104. 120-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru, N., Ueda, Y., et al.: "Amygdaloid kindling in mice and in glutamate transporter (GLAST) knockout mice"Epilepsia. 43. 805-811 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda, Y., Yokoyama, H., et al.: "Glutamate excess and free radical formation during and following kainic acid -induced status epilepticus"Exp.Brain Res. 147. 219-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Willmore, L.J., Ueda, Y.: "Genetics of Epilepsy"Journal of Child Neurology. 17. 18-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田勇人, 鶴紀子, 兼子直: "アニュアルレビュー「てんかん」-実験てんかん学から臨床遺伝学の最近の話題"脳と精神の医学. 13. 237-249 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Willmore, L.J., Ueda, Y.: "Molecular Biology and Genetics of Epilepsy"Acta Medica Okayama. 56. 57-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda, Y., Hayashi, Y.et al.: "EPR in the 21^<th> Century -Basics and Applications to Material, Life and Earth Sciences"Elsevier. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi