• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫における血管新生増殖因子を標的とした新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770537
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

佐藤 範英  杏林大学, 医学部, 助手 (70327659)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード多発性骨髄腫 / 腫瘍血管新生 / ウイルスベクター / NOD / SCID / 血管新生増殖因子
研究概要

日本人より樹立された多発性骨髄腫細胞株(KMS細胞)が、SCIDマウスに容易に造腫瘍性を示すことを確認し、病理組織学的にも血管成分に富んだ形質細胞腫であることを確認した。これにより感敏な我々独自の骨髄腫モデルを作製することに成功した。細胞株の血管新生増殖因子産生について、発現検索を行ったところ、その多くに、血管新生を促進するFGF, VEGF, HGFおよびその受容体が高頻席に発現していることが判明した。このことは、血管新生増殖因子およびその受容体を介したautocrine, paracrineメカニズムが、骨髄腫細胞の増殖に重要な役割を担っている可能性を示唆している。NK4分子は、HGFインヒビターとしてて開発され、ウイルスベクターを用いて、遺伝子導入が可能である。そこでHGF産生KMS細胞の担癌scidマウスに、NK4遺伝子をアデノウィルスベクターを用いて、invio遺伝子導入した。経時的に腫瘍増殖速度を観察したところ、コントロール群に比べて有意な腫瘍増殖抑制効果が認められた。さらに、デキサメサゾンを併用することによつて、NK4の抗骨髄腫作用は増強する。in vitroにおいても、NK4蛋白質はKMS細胞の増殖を抑制することを確認した。現在、NK4投与を受けたマウスの病理学的検討を進め、vitroでMapk signalとSTATジグナルへの影響を検討している。
FGF-2は、骨髄腫の臨床的活動性を反映する重要な血管新生増殖因子であるが、そのricombinant,可溶性受容体をアデノウィルスを用いて担癌マウスにin vivoで投与したところ、腫瘍増殖が抑制されることを確認した。これは、FGF-2のautocrine、paracrineの阻害により、増殖が抑制されることを示唆している。現在、vitroでの骨髄腫細胞株への影響について、検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Thalidomide Induced Severe Neutropenia during Treatment of Multiple Myeloma.2004

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Hattori, Norihide Sato et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Hematol. 79(3)

      ページ: 283-288

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Hattori, Norihide Sato et al.: "Thalidomide Induced Severe Neutropenia during Treatment of Multiple Myeloma."Int.J.Hematol.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yutoka Hattori, Norihide Sato.: "Gene therapy targeting hematopoieticstemm cells. In Frontiers in immuno-gene therapy"Mazda O eds.Research Signpost, Kerala, India (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤範英: "多発性骨髄腫と血管新生"血管医学. 3(6). 31-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kakimoto T: "Thalidomide for the Treatment of Refractory Multiple Myeloma : Association of Plasma Concentrations of Thalidomide and Angiogenic Growth Factors with Clinical Outcome"Jpn J Cancer Res. 93(9). 1029-1036 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Norihide Sato: "Elevated level of plasma basic fibroblast growth factor in multiple myeloma correlates with increased disease activity"Jpn J Cancer Res. 93. 459-466 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi