• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓における時間空間的に制御可能な臓器細胞特異的遺伝子変異導入システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770548
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

頼 建光  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80334431)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードクロライドチャネル / 水チャネル / KLF / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / 特異的発現 / コンディショナルノックアウト / 腎臓
研究概要

前年度までに、ClC-K2クロライドチャネルの遺伝子プロモーターの下流にレポーター遺伝子としてGFP蛋白を接続し、トランスジェニックマウスを作製、ヘンレの太い上行脚と遠位尿細管に組織細胞特異的なGFPの発現を確認した。また遺伝性の腎性尿崩症において報告されているAQP2水チャネルの遺伝子異常を含む発現ベクターを作製、培養細胞系に遺伝子導入し、実際の細胞内での変異蛋白の発現、挙動、機能を調べたところ、変異タンパクの細胞膜への輸送の異常が確認された。さらにAQP-2プロモーターの下流にこれらの異常を含むAQP2発現ベクターを作製、トランスジェニックマウスを作製したところ、partialな尿崩症を呈していた。本年は、さらにこのアプローチを進め、時間的に制御可能な遺伝子改変システムのマウスへの導入を目指した。
(1)遺伝性腎性尿崩症の原因となっている遺伝子異常をAQP2の遺伝子座に相同組み替えを利用してノックインし、より腎性尿崩症の病態を反映したモデルマウスを作製した。現在その形質を検討中である。
(2)変異AQP2の発現培養細胞にsiRNAを導入し変異AQP2の発現を抑制することに成功した。現在はこのアプローチをノックアウトマウスに適用し、in vivoでのsiRNAの治療薬として可能性を検討中である。
(3)転写因子Kruppel-like factor (KLF)のうちKLF12及びKLF15は出生後約2週の腎臓において発現し始める。腎臓の輸送体の細胞特異的な発現とKLFの関連を探るため、KLF12のコンディショナルノックアウトマウスの作製に着手した。loxP配列を含めてコンディショナルノックアウトベクターを作製し、ES細胞に遺伝子導入,相同組み換えをおこしたESクローンからキメラマウスを得ることに成功した。今後ノックアウトマウスを作製し、形質を検討する。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Disease-causing mutant WNK4 increases paracellular chloride permeability and phosphorylates claudins.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Rai T, Uchida S, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 101

      ページ: 4690-4694

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a novel water channel, AQP12, expressed in pancreatic acinar cells.

    • 著者名/発表者名
      Itoh T, Rai T, Uchida S, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of apical localization of the thiazide-sensitive NaCl cotransporter by WNK4 in polarized epithelial cells.

    • 著者名/発表者名
      Yang S, Rai T, Uchida S, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hayama A, Rai T, Sasaki S, Uchida S: "Molecular mechanisms of Bartter syndrome caused by mutations in the BSND gene."Histochem Cell Biol. 119. 485-493 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa M, Uchida S, Ezaki J, Rai T, et al.: "CLC-3 deficiency leads to phenotype similar to human neuronal ceroid lipofuscinosis"Genes Cells. 6. 597-560 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi