• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ループス腎炎発症・進展におけるInterleukin-4(IL-4)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14770564
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

上田 誠二  久留米大学, 医学部, 助手 (80322593)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードInferleukin-4 / lupus nephritis / SLE / Interleukin-4
研究概要

1.野生型Interleukin-4 (IL-4)、変異型IL-4(ヒトで公表された変異体を参考にしたマウスでの相同体Dominant negative IL-4 (Q116D/Y116D)、ならびに細胞特異的IL-4 (Shanafelt等 (PNAS,95;9454-9458,1998)により開発された、T cellやマクロファージのレセプターには作用するが,その他の細胞には作用しない変異型IL-4:Q116E)をpcDNA3(mammalian expression vector)にsub-cloningし、作成した発現ベクターをCOS細胞にtrasfectし、培養上清中のIL-4の抗原性をELISA法で確認した。control vectorに比し、それぞれ約30倍程度の増加が観察できた。
2.マウスの血管内皮細胞、腹腔マクロファージ、抹梢血リンパ球を分離培養し、上記の発現ベクターをtransfectし、in vitroでの生物学的効果を下記の方法で有意に変化させることを確認した。内皮細胞:MCP-1、IL-6の発現(ELISA法)、VCAM-1の発現(flowcytometry).マクロファージ:LPS刺激下のINF産生(ELISA法).T cell:増殖能(BrdU uptake).B cell:分化(CD19、CD23発現).
3.マウスに対し各ベクター100-200μgを尾静脈より投与する方法で遺伝子導入を行い、血中のIL-4濃度の上昇をELISA法で確認、遺伝子導入効率、および発現効果に、非常にバラツキがあり、高い導入効率、発現効果を得るため、それぞれを発現するadenovirus vectorを作成した。尾静脈より各々をcodeするadenovirus vector 1x10^9 pfu静注することで安定した遺伝子導入を行うことができた。現在、脾臓より分離したリンパ球のsub setをflowcytometryで解析である。今後はSLEモデルマウスに対しIL-4遺伝子(野生型、変異型)導入を行い、病態への影響の検討を行っていく。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi